ニンヒエップ市場(ハノイ市ジャーラム区)は、約4,000軒の商店が立ち並ぶ、北部最大のファッションと生地の集積地とされています。かつてこのエリアは、商取引や商品の輸送のために行き交う人々で常に賑わっていましたが、今ではその光景は見られなくなりました。
クイマオ旧正月以来、ニンヒエップ市場の多くの店は閉店、あるいは数時間後に閉店しています。主な理由は客足の減少です。
日中はあまり仕事がないので、店主や従業員は座ってスマホをいじったり、寝たり、ネイルテクニシャンを雇ったりすることが多い。「以前は店がとても混んでいて、毎日お客さんの注文を取らなければならなかったのですが、対応しきれませんでした。今は他の女性たちと同じように、毎日座ってお客さんを待つことしかできません。卸売りや小売りの注文は大幅に減ってしまいました」とタムさん(右)は語った。
営業時間中だったにもかかわらず、片側が開いていて片側が閉まっている売店が数多くあった。「客がほとんどいなくて、店主もあまり売れなかったので、店を閉めて店を出たんです」と、写真の売店の近隣住民は記者団に語った。
「ニンヒエップ市場は卸売が中心で、店主のほとんどには常連客がいます。しかし、今回は卸売客が徐々に減っています。普段は週に一度商品を買いに来てくれるのですが、今回は丸1ヶ月くらい来ないかもしれません」と店主のタイさんは言いました。
まだ昼食の時間ではなかったが、市場のあちこちで売り子や店員が寝ていて、雰囲気は暗い感じだった。
「数年前は事業が順調で、キオスク2台を月3000万で借りていました。しかし今は事業状況がどんどん厳しくなり、損失を受け入れて月450万で他社に譲渡せざるを得なくなりました。今では1日にシャツを2~3枚売れればまだましです。新型コロナウイルス感染症のパンデミック以降、市場全体が同じような状況になっています」と、右側の女性は語った。
多くの商人によると、ニンヒエップ市場の商品は卸売り以外は全て安価で、残りの商品のほとんどは労働者、学生、生徒への小売りとなっているという。しかし、現在、多くの人が職を失い、給与が減額されたため、商売は困難になっている。
ヴーさんと恋人は、ドンダー区からニンヒエップ市場(25キロ離れた場所)まで買い物に出かけた。「ここの商品は、フンコアン市場やニャサン市場といった他の市場よりも種類が豊富で、値段も安いです。今回は市場が以前ほど混雑しておらず、活気がないので、不思議な感じがします」と彼は語った。
「市場全体が荒廃し、売れ行きも芳しくありません。最近はオンラインで商売をする人が増え、倉庫のオーナーの多くはライブ配信で直接販売するほどなので、このような伝統的な商売は大きな影響を受けています。私の店は主に卸売りのお客様への販売で、小売りでは1日に1~2枚しか売れません」と店主のオアンさんは言います。
布地屋のオーナーであるヴー氏も、今回は以前と比べて売上が50%減少したことを認めた。「商売はとてもつまらない。服やその他の品物ならオンライン販売と組み合わせられるが、布地はお客様が直接来店して触ってみないとわからない。今回は消費がかなり鈍っている」と彼は打ち明けた。
一日の終わり近くになると、ニンヒエップ市場の6番集落と7番集落には客が集まり始めますが、彼らは主に輸入してオンラインで販売するためのサンプルを探している業者です。