企業がAI関連分野に数千億ドルを投入する中、テクノロジー株は今年も引き続き世界市場の上昇を牽引している。しかし、多くの専門家は、この巨額投資が見合うリターンを生まない可能性を警告し、バリュエーションバブルへの懸念を高めている。サクソ・マーケッツのニール・ウィルソン氏は、AIは明らかにバブル状態にあると指摘する。問題は「バブルになるかどうか」ではなく、「いつになるか」だ。
取引序盤、MSCIアジア太平洋指数(日本を除く)は0.3%上昇した。日本市場では、米国市場の上昇を受け、ハイテク株を中心に株価が急伸した。日経平均株価は670.94ポイント(1.41%)上昇の48,405.93、TOPIXは0.26%上昇の3,244.15となった。データによると、海外投資ファンドは10月4日までの週に日本株を2.5兆円(164億ドル)買い越した。米ドルは、日本銀行(日銀)による早期利上げ期待の低下と日本の財政悪化への懸念から、1ドル=152円の高値で推移した。
韓国では、祝日のため市場は休場となった。専門家は、今年の韓国株式市場を牽引してきたテクノロジー株と半導体株の力強い上昇は、利益確定売りと関税懸念により10月には鈍化する可能性があると予測している。2025年9月、KOSPI指数はサムスン電子(+24.1%)とSKハイニックス(+35.7%)の上昇を牽引し、9%上昇した。LGディスプレイやサムスン電機といった主要テクノロジー株もそれぞれ23.6%と19.3%上昇した。
上海総合指数も、中国政府が米国との貿易交渉の焦点となっている希土類元素や機器の輸出に新たな制限を課したとの報道を受け、1週間の休業明けに1%上昇し、3,921.28ポイントとなった。
オーストラリアのシドニー株式市場とフィリピンのマニラ株式市場はともに上昇したが、香港(中国)市場はシンガポール、ウェリントン、ジャカルタと同じ方向に0.1%下落し、26,809.57ポイントとなった。
米政府機関の閉鎖は、共和党と民主党が連邦政府機関の再開で合意に至らず、2週目に突入した。民主党は、2400万人に医療給付が及ばないとして、暫定支出法案を6度目の拒否権発動に踏み切った。
FRBの直近の会合議事録は、利下げをめぐってFRB内部で意見の相違が見られたことを明らかにした。一部のメンバーは、物価上昇と労働市場の弱さに説得されてようやく利下げに同意したのだ。HSBCのライアン・ワン氏は、「失業リスクを懸念するメンバーは、短期的にはより迅速かつ積極的な利下げを支持する可能性が高い一方、インフレリスクを懸念するメンバーは、新たな利下げに対してより慎重な姿勢を取るだろう」と述べた。
ベトナム市場では、10月9日の午前取引終了時点で、VN指数は12.25ポイント(0.73%)上昇し、1,709.86ポイントとなった。HNX指数も0.7ポイント(0.28%)上昇し、274.04ポイントとなった。
出典: https://baotintuc.vn/thi-truong-tien-te/chung-khoan-chau-a-bien-dong-trai-chieu-giua-lo-ngai-ve-bong-bongai-20251009110839856.htm
コメント (0)