情報公開後、クレムリン報道官のドミトリー・ペスコフ氏はメディアに対し、ロシアのCFE条約離脱は、このメカニズムが長らく時代遅れであったためであり、モスクワは単に「現実に戻した」だけだと述べたと、スプートニクはペスコフ氏の発言を引用した。ペスコフ氏によると、軍備管理と戦略的安定の分野において、現在、関係各国の善意に基づく新たな行動によって早急に埋めなければならない大きな空白が存在するという。

装甲車は、NATO加盟国が積極的に購入している戦闘車両の一種である(イメージ写真)。写真:Shutterstock

これに先立ち、プーチン大統領はロシア下院(国家院)にCFE条約を拒否する法案を提出し、1990年代初頭以降、同条約は「主にNATO拡大に関連する大規模な政治的・軍事的変化の影響を受けて、概ね時代遅れとなり、無意味なものとなった」と述べた。この法案はロシア下院と連邦評議会(上院)でそれぞれ可決された。この件について、国家院外交委員会のレオニード・スルツキー委員長は、CFE条約は「歴史に刻まれた」と述べ、「西側諸国は、欧州における包括的な安全保障を構築する絶好の機会を提供した条約を踏みにじった」と強調した。

CFE条約は、1990年11月にパリで、NATO加盟国16か国(ベルギー、イギリス、ドイツ、ギリシャ、デンマーク、アイスランド、スペイン、イタリア、カナダ、ルクセンブルク、オランダ、ノルウェー、ポルトガル、アメリカ合衆国、トルコ、フランス)とワルシャワ条約機構加盟国6か国(ブルガリア、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、ソ連、チェコスロバキアを含むワルシャワ条約機構)の代表者の間で署名されました。この条約は、ソ連の指導者ミハイル・ゴルバチョフの下でソ連とアメリカの関係が改善する中で、NATOとワルシャワ条約機構間の緊張がさらに緩和されることが期待されて署名されました。

CFE条約の内容は、5種類の通常兵器(戦車、装甲車、大砲、戦闘機、攻撃ヘリコプター)について、締約国に数量制限を設けることです。具体的には、CFE条約は、NATO加盟国とワルシャワ条約機構加盟国が、西は大西洋岸から東はウラル山脈に至る地理的領域において、同数の通常兵器システムを維持することを認めています。各ブロックは、最大で戦車4万両、装甲車6万台、大砲4万門、戦闘機1万3,600機、攻撃ヘリコプター4,000機を保有することが認められています。

CFE条約が発効した時点(署名から2年後)では、ソ連とワルシャワ条約機構は崩壊していました。しかし、ロシアと、ベラルーシ、ウクライナ、アルメニア、アゼルバイジャン、ジョージア、カザフスタン、モルドバを含む7つの旧ソ連共和国は、CFE条約を継承し、批准し続けました。

1990年代から2000年代にかけてワルシャワ条約機構が解体し、CFE条約加盟国が何千もの軍事装備を売却・廃棄したことにより、軍備量制限は締約国間で激しく争われる問題となった。

2007年、モスクワはNATOが1999年のCFE条約改正を批准しなかったため、同条約を停止した。プーチン大統領によれば、NATOは軍縮を継続するどころか、欧州における軍備増強を決定したためである。2015年、ロシアはNATOがCFE条約の規定を無視して加盟国を拡大し続けているとして非難し、CFE条約への参加を無期限に停止すると発表した。モスクワは関係各国に対し交渉の場を設けるよう求めたが、その善意は見受けられなかった。

ロシア大統領によるCFE条約終了命令への署名は、長きにわたり緊張が続いてきたロシアとNATOの関係における緊張の高まりを示唆するものであり、その根深い原因はNATO加盟国の善意の欠如にあると言える。モスクワは今年初め、米国が2019年に中距離核戦力(INF)全廃条約、2020年に空中開放条約(OST)から一方的に離脱したことを受け、核超大国間の最後の主要戦略兵器条約とされる新戦略兵器削減条約(新START)への参加を停止した。ロシアとNATOの関係におけるますます深刻化する意見の相違が、世界規模でどのような結果をもたらすのか、 世界は息を詰めて見守っている。

ハ・フオン