この問題に関して、国立小児病院呼吸器センター長のレー・ティ・ホン・ハン准教授は次のように述べています。「最近、国立小児病院呼吸器センターでは、肺炎による小児の入院例を多数受けています。その中には、マイコプラズマ・ニューモニエ(非定型細菌)による肺炎が多く、症状が非定型的であるため、風邪と間違えやすいという問題があります。正確な診断と迅速な治療が行われなければ、重篤化する可能性があります。」

マイコプラズマ菌による肺炎に罹患した子供を医師が診察している。イラスト写真:dantri.com.vn

呼吸器センターには150名以上の入院患者がおり、そのうちマイコプラズマ肺炎感染症は約30%を占めています。つまり、毎日30~40名の患者を治療していることになります。肺炎には多くの原因がありますが、マイコプラズマ肺炎は小児の市中肺炎の重要な原因菌です。この病気はあらゆる年齢層で発症しますが、特に年長児に多く見られます。

マイコプラズマ・ニューモニエ菌が体内に侵入すると、潜伏期間は2~3週間です。この期間が過ぎると、病気が進行し、いくつかの症状が現れます。例えば、最初はくしゃみ、鼻水、微熱といった症状が現れます。その後、熱が上昇し、咳がひどくなり、長く続くようになり、呼吸が速くなったり、呼吸困難になったりすることもあります。年齢の高いお子様では、胸痛、頭痛、筋肉痛、筋肉のこわばりなどの症状が現れることもあります。マイコプラズマ・ニューモニエ菌による肺炎を患ったお子様は、結膜炎、皮膚のじんましん、心血管系の合併症、消化器系や泌尿器系の合併症など、肺以外の症状を呈する場合もあります。

小児におけるマイコプラズマ・ニューモニエによる肺炎の症状は、発熱、咳、呼吸困難、胸部X線写真に病変がみられるといった症状を伴うため、ウイルスや細菌などの他の肺炎病変と混同されやすい傾向があります。しかし、マイコプラズマ・ニューモニエによる肺炎を診断するには、特別な検査が必要です。国立小児病院では、患者様の呼吸器分泌物中のマイコプラズマ・ニューモニエのDNA配列をリアルタイムPCR検査を用いて決定する検査(マイコプラズマIgM抗体検査)を実施しています。

治療に関しては、入院患者においては、呼吸不全の予防を第一に考えなければなりません。呼吸不全に対する補助療法としては、気道確保、カニューレ、マスクによる酸素吸入、人工呼吸器による酸素補給など、呼吸不全の程度に応じた酸素療法が挙げられます。適切な抗菌薬投与、支持療法、そして体質改善のための栄養療法が決定的な役割を果たします。肺以外の合併症を有する患者については、適切な治療のために専門医への相談が必要です。

細菌性またはウイルス性肺炎全般、特にマイコプラズマ肺炎は、病原体を含む飛沫との接触によって感染します。現在まで、マイコプラズマ肺炎に対するワクチンは存在しません。

お子様の感染を防ぐには、保護者の皆様は石鹸で手を洗い、清潔で風通しの良い環境を保ち、咳や発熱の兆候があるお子様と接触させないことが重要です。さらに、適切な食事はお子様の抵抗力を高めるのに役立ちます。栄養成分が豊富な食品を摂取し、十分なビタミンとミネラルを摂取するようにしてください。特に、マイコプラズマ肺炎は肺炎球菌、ヒブなど他の細菌との混合感染を引き起こす可能性があるため、保護者の皆様はお子様に定期的に呼吸器感染症の予防接種を受けさせる必要があります。

医師は、特に年長児が呼吸器感染症、高熱、咳、呼吸困難などの症状を示した場合、親が子供を専門の医療施設に連れて行き、検査、早期診断、適時の治療を行うよう推奨しています。

健康に関するご質問は、人民軍新聞社経済・社会・内政編集部「あなたの医師」までお問い合わせください。住所:8 Ly Nam De, Hang Ma, Hoan Kiem, Hanoi。メールアドレス:[email protected][email protected]。電話番号:0243.8456735。