この動画は70万回以上再生されています。賛否両論の反応があったにもかかわらず、コーディさんは正しい決断をしたと信じています。「これは娘を社会に送り出すための私たちのやり方です。そして、娘にはすべてが無料ではないことを知ってもらう必要があります」とコーディさんはニューズウィーク誌に語りました。

米国国勢調査局の最新データによると、18歳から24歳までの若者の58%が実家暮らしをしています。実家暮らしは、若者が借金返済や住宅購入のための貯蓄をする機会を増やす一方で、親がより多くの出費を負担することを意味します。

エリカ(左)とコーディ・アーチー(右)と娘カイリー。写真:ニューズウィーク

レッドフィールド&ウィルトン・ストラテジーズによる世論調査では、米国の成人1,500人を対象に、親が子供に家賃を請求することについて質問しました。回答者の約57%が、親が家賃を請求するつもりがなくても家賃を支払うことは、子供が家族に責任を持っていることを示していると回答し、この動きを歓迎しました。親の家に家賃なしで住むことを当然のことと考えている回答者はわずか28%でした。

親を対象とした別の調査でも、85%の親が成人した子供を同じ家に住むことに同意しており、そのうち73%の親が子供に家賃を請求する意向であることがわかった。

もちろん、親と同居するか一人暮らしするかには、それぞれメリットとデメリットがあります。親と同居すると、子どもは依存的になり、怠け癖がつき、成長意欲が失われ、生き残るために努力したり苦労したりする必要がなくなります。しかし、親と同居することは、子どもがより親密な家族の絆を育むための方法でもあります。

研究者によると、親は子供の苦労を心配して、子供が一人暮らしをすることを望まない傾向がある。しかし、一人暮らしは長期的な利益をもたらすため、正しい選択である。つまり、夫婦間の軋轢を避け、子供に責任感を育み、貯蓄の大切さを教えるだけでなく、親の経済的負担も軽減できるのだ。「親として、子供が歩けるようになる前に、転ぶかもしれないという覚悟を持たなければならない」とコーディ氏は述べた。

ヒエン・ミン