創造的で革新的
この動きは、インドネシア、マレーシア、タイ、シンガポール、フィリピンが2022年後半に正式協定に署名したことを受けて行われた。5月のASEAN首脳会議でも首脳らはプロジェクトへのコミットメントを改めて表明し、ASEAN加盟10カ国すべてに地域的な決済リンクを拡大し、東南アジア全域に包括的な金融エコシステムを完成させるためのロードマップの基礎を築いた。
アナリストらは、消費者支出の回復が見込まれるため、特に小売業がこの動きの恩恵を受けると指摘している。越境決済システムの導入は、特に企業間の越境取引において、東南アジア諸国が米ドルなどの外貨への依存を減らす上で重要な一歩とみられている。近年の米ドル高はASEAN諸国通貨の下落を招き、ASEAN加盟国の大半が食料とエネルギーの純輸入国であることから、経済に悪影響を及ぼしている。
アジア開発銀行開発影響・経済調査部の顧問である山寺悟氏は、ASEAN中央銀行の取り組みは創造的で斬新だと評価した。
経済的利益
今年6月より、マレーシアとインドネシアの中央銀行は両国間の貿易決済システムを導入しています。QRコードを用いた決済システムを連携させることで、マレーシアのデジタルウォレットからインドネシアのデジタルウォレットへの送金が可能になります。これらのデジタルウォレットは実質的に銀行口座として機能しますが、正規の金融機関の口座にも連携可能です。手数料と為替レートは両中央銀行の合意に基づいて決定されます。
この QR 決済モデルでは、カード所有者や加盟店に手数料がかからず、Visa や American Express などの民間決済処理業者が設定するレートよりも優れたコンバージョン率が実現されています。
経済専門家によれば、中小企業だけでなく小規模企業もASEAN地域の決済連携から恩恵を受けるだろう。
さらに、キャッシュレス取引の増加により、政策立案者は取引データと取引フローをより効率的に把握できるようになり、経済予測と政策立案の改善につながる可能性があります。
しかし、日本の日経アジア誌は、ASEANが地域決済の連携を拡大するには依然として課題があると警告している。観測筋は、8月に開催されるASEAN財務大臣・中央銀行総裁会議における更なる議論を依然として待っている。
専門家によると、ASEANは国際決済銀行(BIS)が今年3月に開始した「Nexus」プロジェクトに着目する可能性があるという。このプロジェクトは、欧州連合(EU)のユーロシステムとシンガポールおよびマレーシアの決済システムを連携させるもので、インドネシア、フィリピン、タイにも拡大される見込みだ。
[広告2]
ソース
コメント (0)