6月8日から18日まで行われた第3回トレーニングセッション(難易度が上がる演習を伴うVAR審判員の必須トレーニングステップの最終トレーニングコース)の終了から10日後、FIFAはベトナムでの第1回VARトレーニングコースの受講者(主審、副審、VAR技術スタッフを含む)全員が要件を満たし、VAR技術の操作を承認されたことを確認する書簡を正式に送った。

「審判の最終評価は成功し、今後、ベトナムサッカー株式会社(VPF)はFIFAのVAR審判基準に従って試合でVAR技術を使用することが承認されました」とFIFAからの電子メールによる発表で確認された。

ベトナムで初となるVAR研修コースを、18名の審判員と副審が修了した。写真:VPF

FIFAはVPFに対し、運用初期段階におけるVAR適用試合の選定に関する勧告も示した。緊迫した試合、選手権の順位決定戦、昇格・降格を争う試合に直ちに適用するのではなく、審判団が徐々に慣れていくよう、通常の試合からVARを適用するべきだ。VAR技術が初めて適用される試合の一部には、FIFAがVAR副審を派遣し、公式試合におけるVAR運用の監督とサポートを行う予定だ。

さらに、FIFAはVPFに対し、クラブと協力してVARの活用方法を普及させるとともに、試合スーパーバイザーやテレビパートナーと協力してVAR技術を用いた試合の調整プロセスについて協力するよう要請しました。FIFAは当初、大会の全試合にVAR技術の適用を義務付けていませんでしたが、VPFに対し、VAR審判員の研修コースを継続して実施し、将来的には全試合にVAR技術を適用するための計画を策定するよう要請しました。

ベトナムでの最初のVARトレーニングプログラムは3セッションで構成され、3セッション目は最終段階のトレーニングで、最も難易度の高いものでした。FIFAは2台のVARカーの操作機器すべてを検査するために人員を派遣しました。FIFAの専門家は、2台のVARカーの技術的側面が基準を満たしていると評価しました。

ミン・カン