DH(27歳、 ハノイ在住)と夫は、体外受精(IVF)による朗報を得るまで4年間の努力と希望を抱き続けました。それ以前にも、妊娠21週で早産により流産するという辛い経験がありました。そのため、今回の妊娠は最初から特に注意深く経過観察されました。
Hさんは、子宮頸管短縮症による切迫早産の既往歴があり、妊娠12週目と22週目の2度にわたり子宮頸管縫縮術を受けました。その後、妊娠経過観察のためA4病棟に長期入院し、肺成熟促進剤と硫酸マグネシウムの注射を受け、最悪の事態に備えました。

1月14日、妊娠24週6日目に陣痛の兆候が現れ、自然分娩でわずか600グラムの女の子を出産しました。出産直後、赤ちゃんは重度の呼吸不全に陥り、分娩室で蘇生処置を受け、すぐに新生児集中治療室に移送されました。そこで赤ちゃんはCPAP装置を装着し、呼吸補助のためにCurosurf(クロサーフ)を肺に注入しました。
しかし、赤ちゃんの回復の道のりは容易ではありませんでした。生後12日目に重度の気管支肺炎を発症し、重度の呼吸不全に陥ったため、SIMV人工呼吸器を26日間、CPAPを23日間使用し、さらに2回連続で抗生物質を投与せざるを得ませんでした。毎日が呼吸と命を取り戻すための戦いでした。
新生児科の医師と看護師の厳重な監視の下、保育器内での60日間の特別なケアの後、赤ちゃんはカンガルー法を用いて初めて母親と会い、交流できるほど安定した状態になりました。
初めての抱擁、ほんの数分間のスキンシップ。しかしHさんにとって、それは命であり、絆であり、何ヶ月もガラス越しにしか我が子の姿を見ることのできなかった後の母性愛の復活でした。その瞬間から、我が子はますます強くなったように見えました。赤ちゃんは日に日に順調に成長し、人工呼吸器も徐々に外れ、母乳もよく飲み、体重も着実に増えていきました。
修正月齢38週で、赤ちゃんは完全に自力で呼吸でき、消化も順調で、体重は3kgに達しました。かつては手のひらほどの大きさだった赤ちゃんにとって、これは奇跡的な出来事でした。
3ヶ月以上もの間、Hさんのご家族は常に彼女のそばにいて、世話をし、彼女から学び、彼女の呼吸や小さな動き一つ一つを見守りました。この道のりは、子供だけでなく、ご両親にとっても、愛、忍耐、そして回復力の訓練となりました。
出典: https://nhandan.vn/hanh-trinh-kien-cuong-cua-be-sinh-non-chi-nang-600gr-post885490.html
コメント (0)