日本の観光資源のピークは2023年10月。
これは、日本が海外から3,188万人の観光客を迎えた2019年のパンデミック前の水準より21.4%低い数字だ。
しかし、外国人観光客の支出が5兆円を超えたのは、日本政府がパンデミック後の観光産業の復興に向けた取り組みを強化する中で設定した目標である、データが集計され始めた2010年以降で初めてだ。
この急増は、新型コロナウイルス感染症対策の渡航制限の解除と円安によって推進され、観光客の支出も過去最高の5兆2900億円(360億ドル)に増加した。
今回、統計によると、最も多くの観光客が訪れたのは韓国で、696万人に達し、2022年と比べて6倍以上増加した。次いで台湾(中国)が420万人、中国が243万人、香港(中国)が211万人となっている。
昨年日本を訪れた中国人旅行者数は、北京が他国より遅れて渡航制限を緩和し、両国間の航空便数が大幅に増加しなかったため、2019年の959万人より大幅に減少した。
一方、米国からの観光客数は205万人に増加し、これも2022年より6倍増加した。
支出額では、台湾(中国)からの観光客が7,786億円と最も多く、全体の14.7%を占め、次いで中国が7,599億円、韓国が7,444億円と続いた。
支出総額のうち、宿泊費が34.6%(1.8兆円)と最も大きく、次いで買い物代と飲食代がそれぞれ1.4兆円、1.2兆円となった。
日本を訪れた旅行者1人当たりの平均支出は約21万2000円でした。スペインからの旅行者が最も多く、約34万2000円でした。次いでオーストラリアとイタリアが続きました。アジアでは、中国からの旅行者が約32万円を支出しました。
記録的な消費額は喜ばしいニュースである一方、日本は多くの課題に直面しています。その一つが、観光客が免税制度を悪用し、出国前に商品を転売して利益を得ていることです。こうした現状を受け、日本政府は免税制度の抜本的な見直しを検討せざるを得なくなり、観光客は出国前にのみ免税措置を受けることが義務付けられるようになりました。
今回発表されたデータによると、2023年12月だけで日本を訪れた観光客数は273万人に達し、前年同月比でほぼ倍増し、月間としては過去最高を記録した。
2023年の日本人海外旅行者数も前年比3倍以上の962万人となったが、2019年と比べると半分にとどまった。
ソース
コメント (0)