南部沿岸経済圏はハイフォンの新たな発展の原動力となるだろう
ハイフォン南部沿岸経済区は、 政治局決議45/NQ-TWの方向性に沿ってハイフォン市の目標を実現するための重要な原動力の一つとなるでしょう。
ディン・ヴー・カットハイ経済区 – 発展への足がかり
2008年に首相決定第06/2008/QD-TTg号に基づいて設立されたディンヴー・カットハイ経済区(EZ)は、大きな成長の原動力となり、 ハイフォンの工業化と近代化に向けた発展の促進に大きく貢献しています。
![]() |
DEEP C ハイフォン工業団地(ディンヴー・カットハイ経済特区)。写真:フイ・ドゥン |
適切な政策の下、ディンヴー・カットハイ経済区は設立から16年を経て、力強くかつ効果的に発展し、国をリードしてきました。これまでに、国内外から300件以上のプロジェクトが誘致され、197億米ドルを超える投資を誘致しています。
ハイフォン経済区管理委員会のレ・チュン・キエン委員長によると、2023年末までにディンヴー・カットハイ経済区の投資誘致効率は1ヘクタールあたり181万米ドルに達し、国内最高水準となる見込みです。また、同経済区は設立以来、国家予算への拠出率が11.82%と、最も高い予算徴収効率を誇ります。同時に、同経済区は最大規模の労働力(18万5千人以上)と、最も高い所得(平均1人月あたり1,150万ドン)を誘致しています。
ディンヴー・カットハイ経済区は、ハイフォン市の経済構造改革プロセスと飛躍的な発展に大きく貢献し、まさに主要な成長の原動力となっていると言えるでしょう。同経済区には、LGグループ(82億米ドル超)、ビンファスト自動車工場(約76億米ドル)、ブリヂストン工場(12億米ドル)、レジーナミラクルインターナショナル(10億米ドル)、ペガトロン(約9億米ドル)、SK(5億米ドル)などのプロジェクトをはじめ、グローバルバリューチェーンに深く関与する多くの大規模投資家が進出しています。
![]() |
ビンファスト・ハイフォン自動車工場(ディンブー・カットハイ経済特区)では、世界をリードする技術を駆使した高度に自動化された生産ラインで電気自動車が生産されている。写真:タン・ソン |
ハイフォン市は、ディン・ヴー・カットハイ経済区の成功を踏まえ、第二の経済区である南部沿岸経済区の設立について、綿密な調査と準備を行い、中央政府に積極的に提案してきました。この第二経済区が設立されれば、画期的な開発の余地が拡大し、政治局決議に基づくハイフォン市および紅河デルタ全体の建設・開発の目標達成に貢献するでしょう。
30年以上にわたる改修プロセスと、15年間にわたる政治局決議第32/NQ-TW号の実施により、ハイフォン市は新たな地位と強みを獲得しました。しかし、ハイフォン市がその潜在力と地位に見合った発展を遂げるためには、中央政府の積極的な関与と、強力かつ適切な政策が必要です。そこで、2019年1月24日、政治局は、国家の工業化と近代化の時代におけるハイフォン市の建設と発展に関する決議第32号の継続として、2030年までのハイフォン市の建設と発展、および2045年までのビジョンに関する決議第45-NQ/TW号を発布しました。
したがって、決議第45号は、「国内外のメカニズム、政策、経験、優良事例、特に世界中の成功した自由貿易地域で適用されているメカニズムと政策を研究、評価、分析し、ハイフォンの状況に適切に適用できるようにすることに重点を置く」と明確に規定しました。
決議45を具体的に説明すると、2045年までのビジョンを持ち、2030年までの紅河デルタ地域の社会経済発展と国防および安全保障の確保に関する政治局決議30/NQ-TWに記載されている内容の1つは、「沿岸経済区の開発」です。
したがって、自由貿易地域モデルを含む南部沿岸経済区の設立と発展は、決議30号および決議45号にハイフォンに定められた課題を実現するための具体的な一歩である。南部沿岸経済区の設立は、世界で成功している自由貿易地域で現在適用されているメカニズムと政策をハイフォンに適用するのに適切かつ実現可能な場である。
さらに、南部沿岸経済区の開発は、首相が決定368/QD-TTgで承認した2050年までのビジョンを含む、2021~2030年の紅河デルタ地域計画とも完全に一致しており、同地域における投資優先の重要プロジェクトリストに含まれています。首相が決定1516/QD-TTgで承認した2021~2030年のハイフォン市計画(2050年までのビジョンを含む)においても、港湾と物流サービスの発展における画期的な取り組みとして、「世界の成功例である自由貿易区で適用されている画期的で優れたメカニズムと政策を研究し、ハイフォン市南部沿岸経済区を設立する」ことが明確に位置付けられています。
ハイフォン市党委員会第15回会議において、ハイフォン市党委員会書記のレー・ティエン・チャウ氏は次のように強調しました。「長年にわたり、ディンブー・カットハイ経済区は市の成長を牽引してきましたが、現在、その稼働率は約80%にとどまっています。そのため、今こそ新たな成長の牽引役を開拓し、今後10年、15年、20年と、ハイフォン市の発展を確実なものにすることが、極めて緊急かつ不可欠な課題です。市は、強い決意と最大限の努力、そして迅速な対応によって、南部沿岸経済区設立プロジェクトを緊急に完了させ、2024年に中央政府に審査と承認を求める予定です。」
新たな重要な原動力
ハイフォン南部沿岸経済区は約2万ヘクタールの面積を有し、ハイテク産業、港湾、近代的な物流、スマートシティに重点を置いた、多産業3.0世代エコロジカル経済区です。2030年までに、ハイフォン南部沿岸経済区はハイフォン市経済の主な原動力となり、ディンブー・カットハイ経済区の80%の容量に相当します。特に、第二経済区は近隣の経済区との連携において重要な役割を果たし、沿岸経済区の連鎖を形成し、地域全体の発展を牽引します。さらに、南部沿岸経済区は550兆VNDの予算を拠出し、30万1,000人の雇用を創出するとも見込まれています。
![]() |
ハイフォン南部沿岸経済区計画の展望 |
ハイフォンは、北の海への玄関口という戦略的な立地条件を備え、北部成長エンジンエリア(ハノイ、ハイフォン、クアンニン)に位置し、昆明(中国)-ラオカイ-ハノイ-ハイフォン-クアンニンの経済回廊、南寧(中国)-ランソン-ハノイ-ハイフォン-クアンニンの経済回廊、沿岸経済回廊(クアンニン-ハイフォン-タイビン-ナムディン-ニンビン)に属し、特に重要な役割を果たしています。南部の沿岸経済圏の構築は、ハイフォンにとってだけでなく、地域開発の連携を創出し、国家競争力を高め、その戦略的な立地条件と徐々に改善される地域交通インフラの利点を最大限に活用することにもつながります。
さらに、ハイフォン南部沿岸経済圏の中心部を通る沿岸ルートも徐々に整備されつつあります。同時に、2030年までに完成予定のニンビン・ハイフォン高速道路は、北部沿岸省からの物資輸送距離を短縮し、ナム・ド・ソン港への接続を容易にするでしょう。
![]() |
カットハイ省ラック・フエンにある国際ゲートウェイ港の埠頭。写真:ベト・ドゥン |
「開放型」経済発展の流れの中で、ハイフォンの空間は中国南西部、広西チワン族自治区と雲南省に直接開かれる可能性を秘めています。運輸省は、ラオカイ、ハノイ、ハイフォン、クアンニンを結ぶ中国雲南省昆明とつながる新鉄道建設に関する予備的フィージビリティ調査報告書を作成中です。南部沿岸経済圏では、港湾、高速道路、鉄道、内陸水路に加え、ティエンラン地区に年間1,200万人の旅客輸送能力を持つ国際空港の建設が計画されています。
第二経済区の早期建設は、ハイフォンに進出する国内外の大手企業、特に半導体、エレクトロニクス産業からの投資の「波」を「迎え入れる」ための「競争」に不可欠です。そうなれば、南部沿岸経済区は、ベトナムで唯一、高度な統合政策を実施し、外国投資誘致に優れた優位性をもたらし、地域において十分な競争力を持つ地域となるでしょう。
政治局決議45-NQ/TWの5年間の実施を振り返る会議において、計画投資省開発戦略研究所元所長のブイ・タット・タン准教授は次のように述べました。「ハイフォン自由貿易区の設立を加速させるには、4つの主要な目標があります。それは、新たなモデル、メカニズム、そしてより効果的な管理政策の試行、投資資本の強力な誘致と輸出および工業化の促進、質の高い労働力の誘致、そしてインフラ建設と都市化のペースの加速です。さらに、免税・減税政策、規制および行政手続きの最小化によって好ましい投資環境が整えられ、ハイフォン自由貿易区は魅力的なプロジェクトとなり、大規模な外国投資家による世界規模の新しいハイテクプロジェクトへの投資を誘致・促進し、ハイフォン経済の多様化に貢献し、同市の工業化プロセスを加速させるでしょう。」
コメント (0)