紅海でのフーシ派の攻撃は中国の国益を脅かしているが、北京は限られた資源と中立的な立場から介入に消極的だ。
「紅海の貨物船に対するフーシ派のミサイルとドローンによる攻撃は中国に損害を与えており、中国がこうした行為を抑止する建設的な役割を果たすことを歓迎する」と米国務省報道官のマシュー・ミラー氏は先月末に述べた。
アンソニー・ブリンケン米国務長官はその後、中国の王毅国務委員長との電話会談で、フーシ派の攻撃は「海洋安全保障と国際法に対する容認できない脅威」であるため、紅海を通過する貨物船を護衛する国際海軍連合に北京が参加するよう求めた。
しかし、王毅外相は「紅海における情勢の深刻なエスカレーションを深く懸念している」と述べたものの、中国は今のところ米国主導の連合軍への参加には消極的だ。「民間船舶へのあらゆる嫌がらせや攻撃の停止、そして世界の産業チェーンとサプライチェーン、そして国際貿易秩序の円滑な維持を求める」と、王氏は1月14日、エジプト訪問中に述べた。
同氏はイエメンの広大な地域を支配する武装勢力フーシ派については直接言及しなかったが、紅海の安全を国際法に従って維持するために「すべての当事者」が協力する必要があると強調した。
2023年、中国の軍艦がオマーン沖で演習を実施。写真:人民解放軍
英国王立国際問題研究所の中東・北アフリカ専門家アハメド・アブドゥー氏によると、この戦略的な海域の不安定化は、この地域における中国の長期的な商業的利益に多くのリスクをもたらすという。
紅海とスエズ運河は、中国の欧州市場へのサプライチェーンにおいて極めて重要な位置を占めています。アメリカン・エンタープライズ研究所(AEI)によると、中国はスエズ運河を管理するエジプトのインフラ、輸送、エネルギーに数百億ドルを投資しています。
イスラエルとハマス間の戦争勃発以前、中国本土と香港の企業は、スエズ運河沿いの一連のプロジェクトに200億ドル以上の投資を約束していた。 世界銀行によると、中国は最近、エジプトに対し31億ドルの融資枠を設けることに合意した。
中国国営海運会社COSCOは、安全上の懸念から1月7日、イスラエルへの全サービスを停止した。同社は2023年3月にエジプトの港湾インフラに10億ドルを投資した。COSCOと香港に拠点を置く港湾投資グループCKハチソンは昨年、紅海と地中海に2つの新たなコンテナターミナルを建設する7億ドルの計画を発表した。
2023年10月、エジプトのスエズ運河経済区は国営の中国エネルギー集団(CEEC)から67億5000万ドル、香港に拠点を置くユナイテッド・エナジー・グループから80億ドルの投資を受けた。
紅海での貨物船襲撃の頻度増加は、特に中国投資家にとって懸念材料となっているかもしれない。中国はアジアと欧州の貿易を結びつける一帯一路構想を支えるインフラ建設に多額の資金を費やしているからだ。
中国はまた、石油の約半分を中東から輸入しており、米国よりも欧州連合への輸出量が多く、その多くは紅海を経由して輸送されている。
イエメンとその周辺諸国の位置。画像: AFP
紅海危機は中国の貿易だけでなく、超大国のイメージも脅かす。
中国政府は他国の内政不干渉と世界中の紛争地帯における中立を主張しているが、紅海の安全保障上の課題に対処するために一帯一路加盟国が中国の支援を求めているため、この政策は中国政府に混乱を引き起こしているとアナリストらは指摘している。
中国は中東および西アフリカに定期的に海軍を派遣しており、主に海賊対処のための哨戒任務に従事している。中国国防省によると、ガザ紛争当時、中国海軍は少なくとも6隻の軍艦をこの地域に配備しており、その中には052D型ミサイル駆逐艦と052型駆逐艦が含まれていた。
中国海軍は、この地域における海上安全保障上の事案にも介入している。2022年には、イエメン沖のバブ・エル・マンデブ海峡に向かう海賊の高速艇を発見した漁船団が、052型駆逐艦を含む中国の軍艦に救援を要請した。
しかし、中国海軍は今のところ、フーシ派の攻撃を阻止するための米国主導の繁栄防衛連合への参加を拒否している。
「湾岸地域における中国の軍事力は極めて限られており、大規模な紛争に巻き込まれることを望んでいないのは明らかだ。中国がさらに攻撃的な発言をすれば、イランを怒らせ、不必要な損害を被る可能性がある」と、オランダのフローニンゲン大学の中国・中東専門家、ウィリアム・フィゲロア氏は述べた。
中国外相は、国際紛争において「建設的な」役割を果たしたいと強調し、国際舞台における「影響力、魅力、そして力」を通じて影響力を発揮することのみを主張していると述べた。紅海危機への中国の対応はこれまで外交ルートに限られており、自国の利益を守るために「力」を用いることを避けている。
中国が紅海への介入に消極的なもう一つの理由は、フーシ派の攻撃が主にイスラエルや米国と関係のある貨物船を標的としていることである。中国当局は、この地域で中国関連の貨物船が被害を受けた事件を記録していない。
専門家らによると、国際紛争において中立政策をとる国として、中国は紅海の状況を、関係当事者への圧力を強めたり、この海路を航行する貨物船を守るために直接介入するほど緊急なものとはまだ考えていないという。
中国船舶が直接脅かされない限り、米国とその同盟国がイエメンにミサイルを発射し続け、フーシ派が反撃としてミサイルを発射する中でも、中国は危機に介入しないでいられる。
華東師範大学の国際関係専門家、ジョセフ・グレゴリー・マホニー氏によると、北京はフーシ派との対立による政治的・外交的影響を避けたいと考えている。自国の領土からあまりにも離れた地域で武力を誇示し、西側諸国に軍事力への懸念を抱かせたくないのだ。
同時に、北京は、サヌアのフーシ派政権が承認しているのはシリアとイランの2カ国のみであるにもかかわらず、中立のメッセージを送り、イエメンの主権尊重を求めることで、この地域における自国の立場を向上させるというメリットを享受できる。
「フーシ派の攻撃は、北京にとって、この地域の紛争と不安定化を煽っているとして米国への批判を強める材料にもなっている」とアブドゥー氏は述べた。中国はこれを通じて、中東における対立において信頼できる仲介者としてのイメージを強調するだろう。これは昨年のイランとサウジアラビアの外交関係修復合意によって部分的に示されたものだ。
Thanh Danh (ロイター通信によると、USNI チャタムハウス)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)