タビコ食品工業株式会社( ティエンザン省)の農産物加工工場で冷凍果物を加工している様子。(写真:KHÁNH AN)
農業環境戦略政策研究所( 農林水産省)によると、2025年最初の数か月間、中国およびASEAN市場への農産物輸出は2024年の同時期に比べて減少傾向にある一方で、日本および韓国への輸出はともに増加を記録した。
具体的には、2025年1月の日本向け農産物輸出は3億8,124万ドルで、2024年12月比0.9%増、2024年同時期比0.5%増となった。また、韓国向けは2億162万ドルで、2024年12月比、2024年同時期比0.2%増となった。これは、これらの市場における農産物の需要が増加しているためであり、特に米、コーヒー、果物、魚介類など、強みを持つベトナム産の農産物の需要が増加している。
一方、日本と韓国は、ベトナム・韓国自由貿易協定(VKFTA)、ベトナム・日本経済連携協定(VJEPA)、東アジア地域包括的経済連携協定(RCEP)などの自由貿易協定に署名し、参加しています。
日本と韓国の市場にとって、ベトナムは野菜、果物、加工品の大きな供給源です。
ベトナム果物・野菜協会事務局長ダン・フック・グエン氏によると、2025年の最初の2か月間で、韓国はベトナムの第3位の果物・野菜輸出市場で、売上高は4,400万ドルを超え、2024年の同時期に比べて8%増加しました。一方、日本はベトナムの第4位の果物・野菜輸出市場で、売上高は3,300万ドルを超え、2024年の同時期に比べて23%増加しました。
「しかし、日本や韓国の野菜や加工品の需要と比較すると、ベトナムからの輸入割合はまだ非常に低いため、企業が市場シェアを拡大する余地はまだ大きい」とグエン氏は強調した。
野菜や果物だけでなく、最近この2カ国はベトナムからのコーヒーの輸入も増加している。
韓国市場において、ベトナムのコーヒー輸出は二桁成長を記録しました。具体的には、2025年1月には1,490万米ドルに達し、2024年の同時期比25%増となりました。統計によると、韓国のコーヒー市場は、家庭用と外食用の2つの主要なセグメントに分かれています。2025年には、家庭用コーヒーの売上高が21億8,000万米ドル、外食用コーヒーの売上高が131億6,000万米ドルに達すると予想されています。特に、2025年2月末には、ダクラク輸出入有限会社(Simexco Daklak)が、スペシャルティコーヒーの殻(カスカラ茶)500kgを韓国市場へ輸出することに成功しました。輸出額は1kgあたり約100万ドンでした。
日本市場において、ベトナムは現在、ブラジルに次ぐ第2位のコーヒー供給国です。駐日ベトナム貿易事務所によると、2025年の最初の2か月間で、ベトナムの対日コーヒー輸出額は約1億2,800万米ドルに達し、2024年の同時期と比較して56%以上増加しました。商工省輸出入局のデータによると、2025年から2033年にかけて、日本のコーヒー消費量は0.47%の成長が見込まれ、2024年の54億3,000万米ドルから2033年には56億6,000万米ドルに達すると予測されています。日本におけるコーヒー需要の増加とスペシャルティコーヒーショップの発展は、ベトナム企業にとって輸出拡大のチャンスです。
さらに、2025年の最初の2か月間でベトナムの対日輸出額が2億2,200万米ドルを超え、2024年の同時期と比べて13%増加しており、水産物にも輸出増加の機会が多くあります。
木製家具については、日本とベトナムの経済連携協定(VJEPA)が引き続き促進、関税の削減、成長の促進に努めているため、2025年の対日輸出見通しは非常に明るい。
ベトナム貿易事務所(駐日事務所)の商務参事官、タ・ドゥック・ミン氏によると、多くの日本の顧客が、米、春雨、インスタントフォー、ライスペーパー、魚醤、スパイス、コーヒー、牛乳、ココナッツウォーターなど、ベトナム産の製品、食品、飲料に興味を持っているとのことです。ベトナムの農産物、水産物、食品は、イオン、ドン・キホーテ、イトーヨーカドー、100円ショップといった日本の大手スーパーマーケットチェーンでますます多く見かけられるようになっています。今後も、ベトナム貿易事務所は、ベトナムの輸出企業と日本の大手輸入業者や流通チェーンとの連携を促進し、同時にベトナム製品を日本市場に積極的に展開していく予定です。
出典: https://baotuyenquang.com.vn/mo-rong-giao-thuong-nong-san-tai-thi-truong-dong-bac-a-211066.html
コメント (0)