ラブロフ外相は、NATOはウクライナ紛争の終結を望んでおらず、ロシアとのハイブリッド戦争を継続しており、モスクワはこれに対処する用意があると述べた。
「もしNATOがイエンス・ストルテンベルグ事務総長の言葉を通して、ウクライナ紛争の凍結に反対すると改めて宣言するならば、彼らは戦う意志がある。彼らに戦わせればいい。我々はその準備はできている」と、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は6月20日の記者会見で述べた。
ラブロフ外相の発言は、NATO事務総長が6月18日にドイツの新聞ヴェルト紙のインタビューで「 平和とは紛争を凍結し、ロシアが提案した合意を受け入れることではない」と述べたことを受けてのものだ。同事務総長によると、受け入れ可能な条件を決定できるのはウクライナのみだという。
ストルテンベルグ事務総長は、NATOは紛争に関与していないものの、同盟国としてウクライナを支持していると強調した。また、NATO加盟国に対し、自国を守るために防衛力を強化するよう求めた。
一方、ラブロフ外相は、西側諸国がロシアに対してハイブリッド戦争を展開していると強調した。ハイブリッド戦争とは、非難や反撃を受けずに目的を達成するため、 政治、軍事、サイバー攻撃に至るまで、多方面にわたる多面的な戦争を指す用語である。
「彼らはロシアに対して戦争をしていないと主張しているが、実際にはまさに戦争をしている。彼らは、武器を供給したり、諜報データや衛星情報を提供したり、ウクライナ当局に標的を設定したりしていなければ、紛争は終結していただろうと認めている。これは、彼らがロシアに対するハイブリッド戦争に直接関与していることを認めているに等しい。彼らは本当に戦争に関与していると言ってもいいだろう」とラブロフ外相は述べた。
「我々はウクライナ情勢に関するNATOの目的をずっと以前から理解している」とロシア外相は付け加えた。
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は6月6日、タジキスタンのドゥシャンベにあるロシア・タジク・スラヴ大学を訪問した。写真:AFP
ロシアは長年、米国とそのNATO同盟国がウクライナに武器を供給し、キエフを利用してモスクワとの紛争を誘発していると非難してきた。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、ウクライナ紛争をロシア軍と「西側諸国の軍事機構全体」との対決と表現している。
西側諸国の一部指導者は紛争の本質に「目覚め始めている」ものの、ウクライナは武器移転を要求し続けている、とロシアのドミトリー・クレーバ外相は8月19日に述べた。西側諸国がどれだけ武器を送っても、キエフが勝利できなければ十分ではないだろう。
NATOは、7月にリトアニアで開催される首脳会議で、防衛産業の生産増強計画の承認を目指している。NATO加盟国22カ国からなる欧州連合(EU)も、ウクライナに100万発の砲弾を供給し、同国の防衛産業を強化する計画だ。
しかし、多くの西側当局者は、NATOとEUが努力を重複させており、物資確保ですでにストレスにさらされている防衛産業グループにさらなる圧力をかける恐れがあると警告している。
ロシアとウクライナの戦争の状況。画像: WP
フエン・レー氏( RT、AFPによる)
[広告2]
ソースリンク
コメント (0)