国会常任委員会は、2014年7月1日以前に土地法に違反することなく土地を使用していた世帯と個人に対して土地使用権を認めることを検討するよう提案した。
1月15日、国会常任委員会を代表して、 経済委員会のヴー・ホン・タン委員長は、土地法改正案の受理と説明について報告し、同案の第138条には、土地法に違反せず、正当な権限なく土地が割り当てられた場合を除き、書類を持たずに土地を使用している世帯や個人に土地使用権証明書(赤本)を交付するという内容が追加されたと述べた。
現行土地法では、本件の土地所有権証明書は2004年7月1日より前に安定的に使用されていたことが規定されている。そのため、常任委員会は、書類のない土地に対するレッドブックの付与を検討する期限を、旧規定より10年延長することを提案した。「これは現実的な要件であり、 政府は土地利用者にとって最も有益な方向に向けて規制を慎重に見直し、明確性を確保し、実施プロセスにおける弊害を防止・回避する必要がある」とタン氏は述べた。
クアンナム代表団事務局長のドゥオン・ヴァン・フオック氏。写真: 国会メディア
代表のドゥオン・ヴァン・フオック氏(クアンナム代表団事務局長)は、現実には、建設プロジェクトを建設し、安定した長期住宅を所有しているにもかかわらず、法的な問題によりレッドブックがまだ発行されていないケースが数多くあると述べた。
フオック氏は、土砂崩れ地域における土地収用と緊急事態における住民移転の例を挙げた。安全確保のため、関係機関は規定された政策、計画、手続き、プロセスを踏まずに、住宅地の移転と整備を行う時間しかなく、土地の割り当てやレッドブックの発行に十分な法的根拠がなかった。
マイ・ヴァン・ハイ代表(タインホア代表団副団長)は、村や協同組合の人民委員会が様々な形で土地を割り当て、人々が土地使用料を支払った事例を数多く挙げた。しかしながら、これまでのところ、多くの事例において、適切な権限なく土地が割り当てられていることが判明している。
「レッドブックを付与された人々の責任と金銭的義務を明確に定義する必要があると提案します。また、土地使用料を支払った人々に対する政府の責任についても、草案で明確にする必要があります」とハイ氏は述べた。
マイ・ヴァン・ハイ代表(タインホア代表団副団長)。写真: 国会メディア
土地法改正案が国会に意見提出されるのは今回で4回目となる。2023年末の第6回国会で不採択となった後、法案は受理・修正され、第6回国会提出時の案と比較すると、現在16章、260条、5条の削除、250条の修正・補足が行われている。
両機関は、議論と検討に基づき、主要な論点について18項目の修正と最終決定を行うことで合意した。法案は、現在開催中の臨時国会で審議・承認される予定である。
ソン・ハ氏(vnexpress.net)によると
ソース
コメント (0)