ベトナム代表団は投票セッションに出席し、2022年10月に国連人権理事会の理事国選出の結果を発表した。(写真:ベトナム国連代表団)
これは、ラオス人民革命党中央宣伝部元部長補佐官のジャーナリスト、カムヴィサン・ケオソウパン氏がVNA記者に語った意見である。
ベトナムを定期的に取材しているジャーナリストであるカムヴィサン氏は、ベトナムの「竹外交」学校建設政策に関するグエン・フー・チョン書記長の演説を読んで強い感銘を受けた。
同氏によれば、グエン・フー・チョン書記長はベトナム外交の性質と方向性を明らかにした。それは独立、自立、最高の国益の確保という不変の原則と一貫したイデオロギーに基づき、ベトナム国民の国を建設し、守り、発展させてきた数千年にわたる歴史の中で要約されてきた外交である。
それは、愛国心、民族文化、ベトナムの伝統と、文化の真髄、そして世界外交経験の巧みな融合です。その中で、常に国家独立の目標と平和と友好の精神を堅持し、外交を駆使して紛争を予防・撃退し、世界の慣例に倣い、ベトナムを時代の流れに乗せていきます。
一方、明治大学の伊藤剛教授は、「竹外交」という言葉は興味深い比喩だと述べ、この外交アプローチの主な特徴は、回復力、柔軟性、そして謙虚さにあると指摘した。同教授は、ベトナムの外交政策、特に他国との関係維持において、柔軟性が重視されていることを強調した。
日本の専門家は、ベトナムは日本や韓国などASEAN諸国と政治的、経済的つながりを持ちながら、ASEANで重要な地位を獲得するのに有利な環境にあると考えている。
伊藤剛教授によれば、ベトナムは日本に最も近い東南アジアの国であり、インドシナ半島ともつながっており、これがベトナムと日本の関係を促進する重要な要素となっている。
イスラエル・ベトナム友好協会会長で元駐ベトナム・イスラエル大使のアミカム・レヴィ氏は、「竹外交」政策はベトナム共産党の指導スタイルとベトナム人民の利益に対するコミットメントを示す素晴らしい政策と取り組みであると述べた。
レヴィ氏は「竹外交」学校への敬意を表し、これは賢い組み合わせだと述べた。竹は常に柔軟で強く、高い共同体意識を持っている。竹は柔軟であると同時に強く、信頼できるからだ。
イスラエル・ベトナム友好協会会長は、ベトナム共産党が同国を率いて目覚ましい社会経済的成果を達成した役割に好印象を表明した。イスラエル外交官によると、ベトナムの指導者たちはビジョンを持ち、国民の利益のために献身的な精神を育み、それが国を力強くしているという。
ナンダン.vn
コメント (0)