スマートフォンなどのデジタル機器の使い方に慣れていない高齢者が約2000万人いる国内で、日本政府は携帯電話会社と連携して講座を開催し、高齢者を支援してきた。しかし、このような取り組みは、新しいデジタルスキルを習得する意欲のある人だけを引き付けます。政府が2020年に実施したスマートフォン利用に関する世論調査によると、18~59歳の約1割が「ほとんど使っていない」「全く使っていない」と回答した。一方、60~69歳と70歳以上の層では、スマートフォンを「ほとんど利用していない」と回答した人の割合はそれぞれ25.7%と57.9%だった。

NTTドコモが主催するシニア層向けのスマートフォンの使い方講座。写真:共同通信社

今年4月、通信サービス大手のNTTドコモが都内の店舗で開いたスマートフォンの使い方講座で、講師は2人の高齢者に大きな白い犬の写真を見せ、カメラ機能を使った画像検索アプリの使い方を説明した。参加者は写真を撮り、アプリを使って犬の種類を識別することが推奨されます。 「最近はスマホが使えないのがちょっと不便。もっとスキルアップしたい」と、ある参加者は話していました。

NTTドコモのスマホ教室は2018年のスタート以来、延べ1500万人以上が参加している。しかし、NTTドコモの担当者は、デジタルスキルの向上にあまり興味がない人に講座の受講を促すのは難しいとも認めた。デジタル格差の解消に取り組む民間団体オリコム・デジタル・ディバイド・ソリューションズの研究者、豊田哲也氏は、若い世代はデジタル技術を当然のこととして捉えており、存在する格差への意識が欠けていると述べた。豊田氏は「政府、企業、そしてまず国民全員が問題を認識し、解決に向けて努力する必要がある」と強調した。

総務省は2021年度から5年以内に講座を通じて1000万人をデジタル機器の使いこなせる人材に育成することを目指している。 2021年には25万人が参加した。この数字は2022年までに倍増する予定だが、まだ目標には程遠い。

ドゥオン・グエン