共同通信によると、日本政府は、国内の急速なデジタル化により世代間格差への早急な対処の必要性が浮き彫りになったことを受け、若者と高齢者の間のデジタル格差を縮小するための取り組みを強化している。
国内にはスマートフォンなどのデジタル機器を使いこなせない高齢者が約2,000万人いるため、政府は携帯電話会社と連携し、講座を開催するなどして高齢者支援を行っている。しかし、こうした取り組みは、新しいデジタルスキルを習得したいという意欲のある人しか集まらない。政府が2020年に実施したスマートフォン利用に関する世論調査によると、18歳から59歳までの約1割が「ほとんど使っていない」「全く使っていない」と回答した。一方、60歳から69歳、70歳以上の高齢者では、「ほとんど使っていない」と回答した人の割合はそれぞれ25.7%、57.9%だった。
NTTドコモが高齢者向けにスマートフォンの使い方を教える教室。写真:共同通信 |
4月、NTTドコモが都内の店舗で開催したスマートフォン講座では、講師が2人の高齢者に白い大型犬の写真を見せ、カメラ機能を使った画像検索アプリの使い方を説明した。参加者は写真を撮り、アプリを使って犬の種類を特定するよう促された。「最近はスマホが使えないのが少し不便。もっとスキルアップしたい」と、ある参加者は話した。
NTTドコモのスマホ教室は、2018年の開始以来、1500万人以上が受講している。しかし、NTTドコモの担当者は、デジタルスキルの向上にあまり関心のない世代に受講を促すのに苦労していることを認めた。デジタルデバイドの解消に取り組む民間団体、オリコム・デジタル・ディバイド・ソリューションズの豊田哲也研究員は、若い世代はデジタル技術を当たり前のこととして捉えており、既存の格差への意識が低いと指摘する。「政府、企業、そして何よりも国民が問題を認識し、解決に取り組む必要がある」と豊田氏は述べた。
総務省は、2021年度から5年間で1000万人をデジタル機器の使いこなせる人材に育成する講座の実施を目指しています。2021年度は25万人が受講しました。2022年度にはその数は倍増しましたが、目標達成にはまだまだ遠い状況です。
ドゥオン・グエン
[広告2]
ソース
コメント (0)