Vietnam.vn - Nền tảng quảng bá Việt Nam

日本はベトナムの経済発展を支援するプロジェクトの実施に努めている

Việt NamViệt Nam17/10/2024


(CPV) – 日本政府のODA援助を実施する責任機関として、国際協力機構(JICA)は現在、ベトナムにおいて「質の高い成長」の柱、「脆弱層への支援」の柱、「人材育成」の柱という3つの主要な柱に重点を置いています。

国際協力機構(JICA)は10月17日午前、2024年度中間記者会見を開き、上半期のODA事業の実績と下半期の計画を発表した。

記者会見で、JICAベトナム事務所所長の菅野雄一氏は、2023年は日本とベトナムの外交関係樹立50周年に当たると述べた。両国は11月に「アジアと世界における平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップ」へと関係を格上げすることで合意した。


記者会見に臨むJICAベトナム事務所所長の菅野雄一氏

JICAは外交友好関係に基づき、ベトナムの経済発展を支援する事業の実施に尽力してきました。2023年4月から2024年3月までの日本の会計年度において、JICAベトナムは民間セクター向け投資資金を除く総額1,022億円(6億7,800万米ドル相当)の融資契約を締結し、これは2017年以来の過去6年間で最高額となりました。技術協力は52億円(3,500万米ドル相当)に達し、同会計年度では世界最大規模となりました。また、無償資金協力は出資約束額で11億円(750万米ドル相当)に達しました。

菅野雄一氏は、上記のプログラムやプロジェクトは、新型コロナウイルス感染症のパンデミック後のベトナムの経済回復を支え、経済インフラ整備と人材育成の両面に貢献し、中長期的な経済成長の基盤を築いたと述べ、安定的かつ持続的な成長を続けるベトナムに対し、日本国民や日本企業は引き続き大きな関心を示していると語りました。  

「ベトナムはJICAが協力を実施している国の中で、最も多くの協力を行っている国です。青年海外協力隊員を45名派遣、持続可能な開発目標(SDGs)分野における中小企業の事業投資プロジェクトを36件、草の根技術協力プロジェクト(開発パートナーシップ事業)を24件実施しています。さらに、ベトナムはJICAの『民間投資金融』プログラムに基づく9件のプロジェクトを実施しており、世界で2番目に多い国です」と、JICAベトナム事務所所長は述べました。


10月17日朝のハノイでの記者会見の様子

JICAは、それぞれのプロジェクトにおいて、以下の3つの柱に重点を置いています。

「質の高い成長」の柱となるホーチミン市のビンフン下水処理場は、円借款事業として昨年8月に開所しました。開所当時、ベトナム最大の下水処理場であり、人々の生活に直結する水質汚染の改善が期待されています。

さらに、JICAはハノイ最大級のイエンサー下水処理場の建設も実施しており、近日中に完成予定です。また、ホーチミン市では、注目を集めている地下鉄1号線プロジェクトも試験運行を開始しており、ホーチミン市は早期の開業を目指して準備を進めています。

JICAは、 「脆弱層支援」を柱に、農業農村開発省に派遣されている防災上級専門家アドバイザーと連携し、北部地域に上陸し甚大な人命と財産の被害をもたらした超大型台風ヤギへの対応を支援しました。台風上陸から8日後、JICAはベトナム政府の要請を受け、被害の大きかった省の一つであるイエンバイ省の2,000世帯に対し、浄水器やビニールシートなどの緊急支援物資を迅速に提供しました。また、北部地域の鉄砲水や土砂崩れのリスクを軽減する能力強化のための技術協力プロジェクトの一環として、ソンラ省で9月から土砂崩れのリスクを軽減するための砂防ダムの建設が進められています。

農業分野では、2024年3月に、円借款事業である「ゲアン省北部灌漑システム復旧・改修事業」の開所式が開催されました。灌漑面積の拡大は、農村住民の生活向上に寄与するものです。また、今回の暴風雨で被害を受けた北部地域において実施中の安全農作物のバリューチェーン強化のための技術協力においては、被災農家の早期復旧と今後の農業生産再開を支援するための緊急支援など、当面の実務ニーズに柔軟に対応していきます。

医療・保健分野においては、JICAはベトナムで蔓延する感染症であるウイルス性肝炎の予防対策強化のための新たな技術協力プロジェクトの実施準備を進めています。また、無償資金協力の枠組みの中で、2024年5月にJICAは援助協定を締結し、「K病院医療機材整備」プロジェクトを実施中です。これは、増加するがん診断・治療の需要への対応に貢献するものです。

JICAベトナム事務所長の髙橋尚文氏は、 2024年は日越大学創立10周年に当たると述べた。10月12日、ホアラック市で日越大学創立10周年を祝う記念行事、交流活動、セミナーが開催された。2024年7月には学部1期生が卒業。現在、大学院生を含め1,110名(2024年9月6日現在)が在籍している。また、日本研究を促進するためのJICAチェアプログラムの一環として、JICAはベトナム社会科学アカデミー(VASS)と協力し、学生向けに日越関係の歴史を概観するモノグラフを作成中で、近日中に出版される予定である。

菅野雄一氏は、今後50年間、JICAは日本とベトナムの関係をさらに強化するためのプロジェクトを継続的に推進していくと明言した。

出典: https://dangcongsan.vn/doi-ngoai/nhat-ban-no-luc-trien-khai-cac-du-an-ho-tro-cong-cuoc-phat-trien-kinh-te-cua-viet-nam-680885.html


コメント (0)

No data
No data
東南アジアの新聞各紙がベトナム女子チームの圧倒的勝利について論評
ハランの草原の丘の野生の美しさ - カオバン
ベトナム空軍、A80に備えて訓練
「ベトナム製」のミサイルと戦闘車両がA80合同訓練で威力を披露
ジャライにある100万年前のチューダンヤ火山を鑑賞しましょう
ヴォー・ハ・チャムは祖国を称える音楽プロジェクトを完成させるのに6週間を要した。
ハノイのコーヒーショップは、9月2日の建国記念日80周年を祝って赤い旗と黄色い星で明るく飾られている。
A80訓練場で飛行する翼
9月2日の建国記念日を祝うパレード隊列に特別パイロットが参加
兵士たちは訓練場で暑い太陽の下を行進している

遺産

人物

企業

No videos available

ニュース

政治体制

地方

商品