
ハリー・キューウェルはハノイに到着し、首都ハノイFCでの新たな旅に備えている。彼にとってベトナムへの来訪は今回で2度目。1度目は2007年、オーストラリア代表としてアジアカップ準々決勝に出場した時だ。
ハノイFCの監督として、キューウェルは次のように語った。「サッカーの魅力の一つは、様々な場所や文化に触れられることだと思います。サッカーのおかげで、本当に美しい土地に行けて、いつでもまた訪れたいと思える場所に連れて行ってもらえたことに、とても感謝しています。ハノイでも同じで、あの時の経験は本当に素晴らしいものでした。」
しかし、47歳の元選手は、ハノイは美しい街だが、2007年は競技に集中しなければならなかったため、あまり観光できていないとも正直に語った。さらに、オーストラリアがアジアカップのグループリーグで敗退したため、「チーム全体があまりうれしくなかった」という。
「時間があれば、もっと色々なことを経験して、街の変化を学びたいと思っています。 食べるのが大好きで、美味しい料理を味わうのも大好きです。唯一食べられないのはキノコだけ。それ以外は何でも試してみたいです。でも、サッカーが最優先事項なので、今はサッカーとハノイ・フットボールクラブのことだけに集中します」とキューウェルは語った。
ハノイFCの新監督は、「新しい生活を受け入れ、慣れる準備はできている。ただ楽しんでください。そうすれば、人生はずっと楽になるでしょう」とも語った。
キューウェル氏はまた、アジア人選手と初めて仕事をしたのはセルティックでアシスタントコーチを務めていた時だったとも語った。当時、セルティックには前田大然、古橋亨梧、旗手怜央、そして韓国のヤン・ヒョンジュンといった日本人選手が数多く在籍していた。「アジア人選手の共通点は、並外れた努力をすることです」と彼はコメントした。「選手たちが学び、成長したいという意欲を持っている場所に行きたいと思っていました。私の知る限り、ベトナムがまさにその場所です。ここの選手たちは成長したいという意欲を持っています。私の仕事は、彼らが日々成長できるようサポートすることです。彼らが成長すれば、チームも成長します。私にとって、コーチとして最も素晴らしいことは、選手たちがチームに来て学びたいと思うような環境を作ることです」
これからの挑戦にとても興奮し、楽しみにしています。共に素晴らしい雰囲気を作り、ハノイ・フットボールクラブを本来の地位に戻せることを願っています。それが私の望みであり、ここにいる理由です。

ハリー・キューウェル、『オズの魔法使い』と「もしも」と言わせる浮き沈み

ハノイFCの新監督ハリー・キューウェルと、困難だが野心的な道のり

リバプールの余剰選手、フェデリコ・キエーザはいかにして復活したのか?

2026年ワールドカップ決勝のチケットはサッカー史上最高額
出典: https://tienphong.vn/nhung-chia-se-dau-tien-cua-harry-kewell-voi-tu-cach-hlv-ha-noi-fc-post1784417.tpo
コメント (0)