アッサムラクサ
ベトナムには「国民食」とされるフォーがありますが、マレーシアには伝統的な魚のスープであるアッサムラクサがあります。この素晴らしい料理は、2019年にCNNトラベルによる世界で最も魅力的な料理50選で7位にランクインしました。
アッサムラクサはサバやニシンから作られ、酸味、辛味、甘味が絶妙です。酸味はアッサム(タマリンド)から、甘味は魚の身から、辛味は生姜と唐辛子から生まれます。もう一つ欠かせない材料は、ライフン(米麺)です。米粉とタピオカ粉で作られた、太くて歯ごたえのある麺です。スープをライスヌードルに注ぐ際には、刻んだ茹で魚、玉ねぎ、唐辛子、生姜、パイナップル、ミントの葉、ローストピーナッツなどを加え、忘れられないほど濃厚な味わいに仕上げます。
伝統的に、アッサムラクサには、濃い香りと辛味のある発酵エビペースト「ヘコー」が添えられます。まずはスープを味見し、お好みの味になるまでヘコーを少しずつ足していくのがおすすめです。
ナシレマ
「ナシレマ」とは「脂っこいご飯」という意味で、ココナッツミルクとパンダンリーフで炊いた香り高い白米を使ったシンプルな料理です。ゆで卵、ピーナッツ、野菜、ラム、チキン、ビーフカレー、シーフード、サンバル(チリソース)を添えていただきます。
ナシレマはマレーシアの非公式な国民食とみなされており、ムスリムコミュニティの定番料理です。ナシレマには2つのバージョンがあります。屋台で手軽に食べられるバージョンはバナナの葉で包まれており、観光客でもいつでもどこでも手軽に楽しめます。もう1つはレストランで提供されるナシレマで、こちらは値段は高めですが、材料は基本的に同じです。
ホッケンミー
ホッケンミー(または福建麺)はマレーシア、特にペナンで人気の料理で、福建(華人)コミュニティ発祥です。この料理は、太くて黄色い麺を豚肉、エビ、イカなどと濃厚な醤油で炒めたものです。さらに、満腹感を抑えるため、辛いサンバル(チリソース)を加えることもあります。寒い日には体を温める効果もあります。ホッケンミーには様々なバリエーションがありますが、ペナンの華人コミュニティが今でも最高のホッケンミーを作る秘訣を握っていると多くの人が言っています。
出典: https://hanoimoi.vn/nhung-mon-an-phai-thu-khi-den-malaysia-696594.html
コメント (0)