ガーディアン紙によると、奈義町の出生率は2019年には2.95人だったが、2021年には2.68人にわずかに減少した。しかし、この数字は日本の平均出生率1.3人の2倍以上である。日本政府は最近、日本の人口が現在の1億2500万人以上から2070年までに8700万人に急減すると予測した。

人口減少に伴い経済も縮小し、家族と労働市場に大きな圧力をかけています。岸田文雄首相が出生率の低下が国の成長力を脅かすと警告する中、人口5,700人の奈義町は日本の「奇跡の町」と呼ばれています。

奈義町の児童養護施設にて、菅原裕子さん(左)と黒藪真奈美さん。写真:ガーディアン

奈義町は過去20年間、 農村地帯である奈義町を子育てに最適な場所にするための地域貢献活動に取り組んでおり、出生率の向上に努めています。さらに、奈義町は手厚い経済支援と保育サービスを提供しています。

「親が経済的な心配や子どもの病気の心配をせずに子育てを楽しくし、家庭と仕事の両立ができるようにしたい」と、二児の父で町企画情報課長の松下隆正さんは言う。

3歳と3ヶ月の娘を持つ28歳の金子幸恵さんは、ガーディアン紙に対し、夫と3人目、あるいは4人目の子供を持つことについて話し合っていると語った。奈義町では3人の子供がいる家庭は珍しくなく、若い世帯は出産時に1人あたり10万円の一時金など、経済的な支援を受けることができる。

奈義町の統計によると、奈義町では世帯の47%が3人以上の子どもを抱えています。子どもは18歳になるまで医療費が無料です。また、義務教育修了年齢の15歳までは教科書代も無料です。さらに、町は学校給食費とバス代を補助しています。若い世帯の子育てを支援するため、町は3LDKの住宅を月額5万円という比較的低額の家賃で提供しています。

奈義町では、住民が子育て世帯の支援に積極的に取り組んでいます。「しごとコンビニ」では、20代から70代の人々が町議会から割り当てられた仕事に就いています。公衆トイレの清掃から郵便配達まで、様々な仕事です。施設を管理する桑村義一氏は、このプログラムが、出産適齢期の女性や退職者、長年働いていない人々と企業を結びつけていると語ります。

「ご両親は仕事や畑仕事の間、ここにお子さんを預けていただけます。誰かが見守ります」と吉和さんは言いました。一方、保育士の貝原弘子さんは、授乳やおむつ交換から癇癪への対処まで、あらゆる相談に応じます。「お子さんのことだけでなく、生活のあらゆることを相談しに来られるんです」と弘子さんは言います。「毎日来る方もいれば、週に一度だけ来る方もいます。どなたでも歓迎です。私たちは、入居者の方々にオープンに子育てをしていただきたいと考えています。」

奈義町の若い夫婦の多くは、子供を持つことにそれほどプレッシャーを感じていません。「ここは子育てしやすい場所です」と、3人の子供を持つ母親の黒藪真奈美さんは言います。「孤独を感じることもありません。育児を手伝ってくれる人が常にいて、子供たちが一緒に遊べる機会もたくさんあります。」

一方、1歳の娘を持ち、現在第二子を妊娠中の菅原裕子さんは、経済的支援は奈義町の高い出生率の理由の一つに過ぎないと考えている。「経済的な問題だけではありません」と彼女は言う。「周りを見渡して、3人、あるいは4人子どもがいる家庭を見ると、自分たちにもできるんじゃないかと思うんです。」

ラム・アン