国際協力機構(JICA)は3月18日、両国関係の歴史を包括的に紹介するモノグラフ「ベトナム・日本関係50年(1973年~2023年)」の出版発表式を開催した。

式典において、伊藤直樹駐ベトナム日本大使は、「2023年には、日越関係はアジアと世界の平和と繁栄のための包括的戦略的パートナーシップへと発展しています。今後の日越関係の発展に向けて、本書に記された50年の歴史から得られた教訓は重要な羅針盤となるでしょう」と強調しました。一方、ベトナム科学アカデミー(VASS)のダン・スアン・タン副学長は、「本書は、日越関係の過去50年間の出来事を総括するだけでなく、両国の研究者や教育者にとって貴重な学術資料となるでしょう」と述べました。
今後、この本は北東アジア研究院を通じてベトナムの主要大学や研究機関に無料で配布され、教育と研究を効果的に支援することが期待されています。

JICAは、日本の近代化過程と開発協力の経験と教訓を開発途上国と共有することを目的として、2020年に「JICAチェア」プログラムを開始しました。このプログラムは、パートナー国の主要大学を対象としており、ベトナムでは2021年から実施されています。北東アジア研究所(VASS)によるベトナムと日本の関係史に関するモノグラフの出版プロジェクトも、このプログラムの一環です。
本書は、世界およびアジア地域の国際関係の文脈を考慮し、過去50年間(1973年から2023年)のベトナムと日本の関係史を3つの時期に分け、 政治外交、経済、社会文化の観点から概観し、過去50年間の両国関係における成果、展望、課題、そして政策的含意について言及しています。

現在、ベトナムには日越関係史に関する包括的な入門書が存在しない。そのため、本書の出版は、ベトナムにおける日本研究資料の拡充に貢献することが期待される。
コメント (0)