ワークショップには、教育訓練省傘下の各部署の代表者、専門家、20省市の高等学校教育機関で交通安全教育内容を担当する管理者や役員120名が出席した。
教育訓練省、国家交通安全委員会、 ホンダベトナム社の代表者が会議の議長を務めた。
このワークショップは、国家交通安全委員会、教育訓練省、ホンダベトナム社による2023~2026年の期間の共同プログラム「学生向け交通安全教育」の枠組み内の活動として、交通安全と秩序に関する法律の宣伝、普及、教育、安全な交通参加スキル、学校での交通文化の構築における管理者の能力向上を目的として開催されました。
ワークショップで講演した政治教育・学生課のトラン・ヴァン・ダット局長は、「交通安全は世界的な課題です。ベトナムでは、特に学生の交通安全を確保するための多くの解決策が提案されています。現在、ベトナムには2,000万人以上の学生がおり、学校における交通安全意識の啓発と確保は極めて重要かつ緊急の課題です」と述べました。
これまで、交通安全教育は幼稚園から大学まで、あらゆるレベルのカリキュラムに様々な形態と柔軟な活動を通して組み込まれてきました。教育訓練省は、学校の教職員、生徒、児童・生徒を対象に、交通安全法の普及と意識向上を図るためのフォーラムを数多く開催してきました。
政治教育・学生課長トラン・ヴァン・ダット氏が会議で講演
しかし、有効性以外にも、学校における交通安全の確保の取り組みには依然として多くの限界や欠点があり、より実際的で効果的な解決策を得るために議論する必要があります。
ワークショップでは、参加者が交通安全と秩序確保の現状と課題を共有し、学校における交通安全教育における教育管理者の役割と責任についてメッセージを伝え、教育部門に課せられた交通安全課題の達成に向けた計画を共有しました。同時に、高校生を対象に、バイクおよび電動バイクの安全運転に必要な法的知識と技能を育成するプログラムを紹介しました。
ワークショップで、トゥエンクアン省教育訓練局の代表者は次のように述べました。「高校レベルでの交通安全教育の効果を高めるため、毎年、校長は学校の教育開発計画と連携した交通安全広報計画の策定を指導しています。この計画は、単に課外活動を企画するだけでなく、主要カリキュラムやキャリアガイダンスの体験教育活動に統合される必要があります。交通安全教育の内容は、各学年の特性や生徒の心理的発達段階に合わせて柔軟に調整する必要があります。」
ワークショップで議論する代表者たち
クアンガイ省教育訓練局政治思想・専門・継続教育部長のトラン・ティ・キム・ニャン氏は次のように述べた。「クアンガイ省では、省内のすべてのレベルと部門の同時参加と、教育訓練局との緊密な連携のおかげで、学校における交通安全の管理と教育が効果的に実施されており、これは近年で最も前向きな変化の1つです。」
クアンガイ省教育訓練局は、交通安全の宣伝活動の推進に加え、関係部署と連携し、学校が保護者と直接データを交換し、生徒の交通安全に関する日々の情報をアップデートできるよう、小グループを設立するモデルを実施している。
ホンダベトナム社は、地方自治体、教育機関、教育訓練省、国家交通安全委員会からの意見を記録し、統合して、今後、高校レベルでの交通安全教育の管理強化の実施にあたり、補足と調整を行う予定です。
コメント (0)