米財務省と連邦準備制度理事会(FED)は共同声明で、銀行システムの安定化に向けた一連の措置を発表し、SVBの預金者は3月13日(現地時間)に預金にアクセスできるようになると述べた。
この動きは、ニューヨークに拠点を置くシグネチャー銀行を当局が接収する中で起こった。シグネチャー銀行はわずか数日間で破綻した2番目の銀行である。
アナリストらは、FRBが市場価格ではなく額面価格で担保を受け入れ、銀行が資産を損失なく売却せずに借り入れできるようにすることが重要だと指摘している。

米財務省と連邦準備制度理事会(FRB)は、銀行システムの安定化に向けた一連の措置を発表した。写真:ロイター
「これは大胆な動きだ」と、キャピタル・エコノミクスの北米経済責任者、ポール・アシュワース氏は述べた。「実際には、これは波及効果を防ぎ、デジタル時代においては瞬く間に起こり得るさらなる銀行破綻を防ぐのに十分なはずだ。しかし、波及効果は往々にしてパニックへの恐怖から生まれるため、これが必ず効果を発揮するという保証はないことを強調しておく」
一方、国際通貨基金(IMF)は、SVBの破綻による動向と潜在的な金融リスクを「注視している」と述べた。
米当局の動きを好意的に受け止め、3月13日の午前の取引では、米S&P500先物は1.2%上昇、ナスダック先物は1.3%上昇した。
しかし、アジア太平洋地域の株式市場は3月13日(現地時間)の午前中の取引で下落した。投資家がSVB銀行の破綻が地域市場に与える影響を慎重に検討する中、MSCIアジア太平洋指数(日本を除く)は変動した。
一方、3月13日(現地時間)の午前中の取引では、日本の日経平均株価は1.1%下落し、韓国のKOSPIは0.75%下落した。投資家は、EFDが今月中にさらに0.5%の利上げを行うことに躊躇するだろうと予想している。
ロイター通信によると、英国のナットウエスト・マーケッツの世界経済責任者、ジョン・ブリッグス氏は、深刻な銀行破綻に直面しながら金利引き上げを加速することは、FRBにとって最も賢明な決定ではないかもしれないと語った。
一方、欧州中央銀行(ECB)は3月16日に会合を開き、0.5%の利上げを予定しています。米国の中央銀行の破綻を受け、金価格は先週末の取引で2%上昇した後、3月13日には0.6%上昇し、1オンスあたり1,879ドルとなりました。
ブレント原油が1バレル82.88ドルまで上昇し、米国産原油も1バレル76.94ドルまで上昇するなど、原油価格も上昇した。
[広告2]
ソース
コメント (0)