朝にコーヒーを飲むと健康に良いと言われています。(出典:Pixabay) |
米国の成人4万人以上を対象とした調査で、コーヒーを飲むタイミングが健康、特に心臓病による死亡リスクに影響を及ぼす可能性があることが判明した。
関連ニュース |
科学者たちは、主に朝にコーヒーを飲む人と一日中コーヒーを飲む人の2つの主なタイプのコーヒー愛飲者を調査した。
チューレーン大学の研究者らは、約10年間の追跡調査期間中に、朝にコーヒーを飲むグループは飲まないグループに比べて全体的な死亡リスクが16%低く、心血管疾患による死亡リスクは31%減少したと指摘した。
一方、一日中コーヒーを飲んでいた人は、同様の健康効果は得られませんでした。
ヨーロッパ心臓ジャーナルに掲載されたこの研究は、コーヒーの摂取量が多いほど死亡リスクが低くなることと「有意に関連している」が、それは朝にコーヒーを飲む人だけに限られると強調している。
著者らは、コーヒーを飲むタイミングが体内時計、炎症、血圧といった要因に影響を及ぼす可能性があり、コーヒーが体内に及ぼす影響に影響を及ぼす可能性があると示唆している。しかし、これらの結果を確認するにはさらなる研究が必要だと述べている。
ロイヤル・ブロンプトン・ヘアフィールド病院(英国)のトーマス・ルーシャー教授は、「一日中コーヒーを飲む人の多くは睡眠障害を抱えています。特に朝にコーヒーを飲む習慣は健康に良い可能性があることを忘れてはなりません」と述べています。
ただし、コーヒーを過剰に摂取すると、次のような有害な影響が生じる可能性があるので注意が必要です。
- 睡眠障害:コーヒーに含まれるカフェインは、就寝時間に近い時間に摂取すると睡眠障害を引き起こす可能性があります。カフェインは体内に5~6時間留まるため、不眠症や睡眠の質の低下を引き起こします。カフェインに敏感な人は、深い眠りにつくのが難しいことがよくあります。
- 不安と落ち着きのなさ: Healthlineによると、カフェインを大量に摂取すると、特に敏感な人は不安感やパニック発作を引き起こす可能性があります。カフェインは中枢神経系を刺激し、体を緊張させ、イライラさせます。
- 消化器系の問題:コーヒーは胃酸の分泌を刺激し、胃酸の逆流、胃痛や胸焼けなどの消化器系の問題を引き起こす可能性があります。胃潰瘍などの胃のトラブルがある方は、コーヒーを飲む際に注意が必要です。
- カフェイン依存症:コーヒーを定期的に摂取すると、カフェイン依存症になりやすく、体はエネルギーを維持するために一定量のカフェインを必要とするようになります。カフェインが不足すると、頭痛、疲労感、イライラなどの症状が現れることがあります。
コメント (0)