母は4月末のある日、私を産みました。母によると、その日は雨も上がり、国中が解放・祖国統一3周年の祝賀ムードに包まれていたそうです。母の「死と蘇り」の苦しみの後、私は大きな泣き声とともにこの世に誕生しました。待合室の外にいた父も周りの人も、その泣き声からして男の子だろうと思いました。しかし、両親の願いとは裏腹に、私はふっくらとした女の子でした。
![]() |
母が私を産んだ時、姉はまだ6歳でしたが、すでに母の様々なことを手伝っていました。次姉の世話をしたり、母の野菜摘みを手伝ったり、ご飯を炊いたり。それでも、家族にまた可愛い女の子が生まれたので、姉はとても喜んでいました。母の気持ちを理解するには幼すぎました。一家の長女の嫁だったにもかかわらず、三度目の出産でもまだ女の子だったのですから…。
母は妊娠中、私を男の子に生まれさせようと強く願っていたのかもしれません。そのため、成長するにつれて、私はより強く、より個性的に成長しました。姉によると、幼い頃は短髪で日焼けした肌の男の子のようだったそうです。小学校時代は家が貧しかったため、両親は子供を育てるために懸命に働き、私たちの面倒を見る時間はほとんどありませんでした。そのため、両親に内緒で、学校の友達からよくいじめられていました。最初は、いたずら好きな友達がとても怖かったのですが、「虫も寝返る」という言葉通り、隣のクラスの男の子たちに一対一で勝負を挑みました。運が良かったのか、それとも長い間「抑圧」されていたからなのかは分かりませんが、たとえ1対3であっても、私は懸命に「戦い」、そして勝利したのです…
また、私は別の学区の学校に通っていたため、中学校に入学すると母が家の近くの学校に転校させてくれました。いじめから逃れ、近所の友達と一緒に学校に通えることがとても嬉しかったです!それからというもの、私の勉強は着実に「進歩」し続けました。言語、思考、そして文章を書く才能が見出されたため、9年生の時、文学の先生から「呼ばれて」、市レベルの文学コンテストに向けて練習と準備を行う学校チームに加わりました。チームに入った当初は、いつも劣等感と戸惑いを感じていました。周りの友達は皆裕福な家庭で、両親は幼い頃から勉強できる環境を作ってくれ、家には参考書が溢れていたからです。一方、貧しい子供だった私は、新学期が近づくたびに、両親がノートを買ったり、新学期の授業料を払ったりするお金がないのではないかと心配していました…。
家は貧しく、本もほとんどありませんでしたが、私は勉強熱心でした。友達から本を借りるたびに、食事も忘れて貪るように読みふけりました。その読書への愛情が、文学研究に役立つ多くの知識を蓄える助けとなりました。その年の市レベルの優秀生徒コンテストには、学校チームから10人の生徒が参加しました(私を含め)。コンテストに臨むにあたり、私は常に交流と学びのためだと心に決めていました。なぜなら、その年は市内の英才中学校(後のチュー・ヴァン・アン中学校)が設立され、他校から多くの「才能」が集まっていたからです。彼らがこの重要なコンテストの主力であり、私には勝ち目がないと思っていました。そのため、試験が終わった後、結果など気にしていませんでした。しかし、なんと2週間後、校長先生が私を校長室に呼び出し、市レベルの文学コンテストで準優勝したチームのメンバー2人のうちの1人になったことを告げました(その年は1等賞はありませんでした)。私は喜びと幸せでいっぱいになりました。
娘が賞を受賞したことを知った両親は、とても喜んでくれました。そのご褒美として、父は学校の保護者会に(いつものように姉を行かせないように)出席することを約束してくれました。両親の努力を理解してくれた私にとって、それはとても貴重なご褒美でした。娘が保護者会に出席した時、父はきっととても喜び、誇りに思ってくれたのでしょう。それは、私が両親が期待していたような息子ではなかったとしても、クラスの男の子たちよりもずっと粘り強く、忍耐強く、努力しているということを理解してくれたからです。
困難な時代に生まれ、育ち、そして学んだことで、私は多くの経験を得て、夢を現実にするには常に努力を続ける必要があることを理解しました。その年、市レベルの文学で2等賞を獲得したことが、省立英才学校(現・専門高校)の文学部に合格するきっかけとなりました。そして、失敗を防ぐためにジャーナリズム学部に入学した時、まるで天から与えられたチャンスのようにジャーナリズムが私に訪れたのです。
人生は喜びと悲しみの連続です。夏が来るたびに、シムの花に心を奪われる人もいれば、サルスベリの紫色に空想にふける人もいます。私は、春の訪れと夏の到来を告げるセミの鳴き声を聞くたびに、過ぎ去った幼少期や青春時代を懐かしく思い出さずにはいられません。中でも特に思い出深いのは、毎年4月30日と5月1日の連休の賑やかな雰囲気に浸っていた時の感覚です。そして、国中がホーおじさんの誕生日(5月19日)を一日中祝った時のことです。私が子供の頃は、まだ国が不況に見舞われており、「今日食べて明日の食事が心配」という状況にもかかわらず、多くの家庭が国の大切な日を迎えるために、いつもより豪華な食事を用意していました。
「衣食住」の心配がなくなり、家族は豊かで充実した生活を送り、生活の質も向上した今日、祖国の統一記念日を迎え、故郷の道はどこもかしこも国旗と花で明るく彩られています。故郷の人々は、勝利とホーおじさんの誕生日を華やかなパフォーマンスで祝い、姉妹や母親たちは、活気あふれる民族舞踊大会に積極的に参加しています。この機会に、多くの家族や子供たちが、両親の喜びと幸せを分かち合うために故郷に帰ってきます。
国のこの重要な節目に生まれたことを、心から嬉しく思います。故郷の人々が幾多の困難を乗り越え、今日、豊かで幸せな生活を築いてきたことを、私はさらに嬉しく思います。今、こうしてこの文章を書いていると、様々な感情が湧き上がってきます。どこかで「おじさんは私たちと共に行進している…」という歌が、とても明るく響き渡っています。私たちは皆、今日、故郷の変化を感じています。党とホーおじさんがいれば、人生はいつまでも美しいものになるでしょう…
ソース
コメント (0)