ウクライナ軍がウクライナ東部バフムート地域のロシア軍陣地に向けて砲撃する(写真:AP通信)。
4月20日のインタビューで、ウクライナ国防情報局代表のアンドリー・ユソフ氏は、ロシア軍はウクライナで同軍が支配する領土を維持するために戦術的防御陣地に切り替える必要があったと断言した。
「敵は今後戦闘を開始する可能性がある。しかし、概してロシア軍は戦術的に防御的な立場に転換せざるを得ない。これは昨冬の総攻撃作戦でロシアが成功を収められなかったことの証左だ」とユソフ氏は述べた。
しかし、ウクライナ国防情報局の代表者は、近い将来にロシアによる攻撃、特に空爆のリスクが存在することを認めた。
「これは、敵が敗北した、あるいはウクライナにとって脅威がなくなったことを意味するものではない。彼らは依然として多数の兵力と軍事装備を有しており、動員可能な大規模な予備軍も存在する」とユソフ氏は付け加えた。
ユソフ氏によると、ロシア軍は領土拡大のため、依然として小規模な作戦を実施する可能性がある。近い将来、モスクワが標的としたいのはウクライナ南部かもしれない。
軍事専門家によると、ロシアは2022年末までに寒冷化がウクライナ戦争の転換点となることを期待しているようだ。ロシア軍司令官たちは、雪と氷がウクライナの重機通行に適さない泥道に凍結をもたらし、兵器展開を容易にすると考えているという。また、敵国のエネルギーインフラを狙った「火の雨」戦術によって、キエフの意志を弱めることができると考えているという。
さらに、寒い冬により、ウクライナへの主要援助国の一つである欧州がロシア産ガスの購入を減らしてエネルギー危機に直面する可能性があり、そうなればキエフを支援する西側諸国の取り組みにも影響が出る可能性がある。
しかし、ウクライナは寒い冬の後も強さを保っていたため、事態はモスクワの予想通りには進まなかった。
一方、ウクライナ軍は、ロシアが支配する分離主義地域を奪還するための大規模な反撃を急いで準備している。5月20日、NATO事務総長のイエンス・ストルテンベルグ氏がウクライナの首都キエフを電撃訪問した。ガーディアン紙によると、ストルテンベルグ氏の訪問の目的は、今後の反撃に向けてウクライナ軍を鼓舞することだという。
NATO事務総長は4月20日、キエフ中心部の聖ミハイル広場に姿を現した(写真:ロイター)。
ストルテンベルグ氏の訪問を受けて、クレムリンはロシアの戦略的目標はウクライナのNATO加盟を阻止することだと改めて明言した。
「ウクライナのNATO加盟は我が国にとって重大かつ深刻な脅威となるだろう。ロシアの安全保障が影響を受けるだろう」とクレムリン報道官は4月20日に述べた。
ロシアは以前、NATOがフィンランドの加盟を認めたことを受けて、NATO国境付近での軍事プレゼンスを強化すると警告していた。
[広告2]
ソース
コメント (0)