中国南東部の福建省沖に設置され、レベル8の高波と強風にも耐えられるこのシステムは、深セン大学の研究者、謝和平氏と国営の中国東方電力グループが主導した。
中国の海上で風力と太陽光エネルギーの両方を利用して水素を製造するシステム。写真:Weibo
「5月の初稼働では10日間連続稼働し、再生可能エネルギーによる洋上水素生産の見通しに明るいスタートを切った」と国営通信社新華社は6月3日に報じた。
63平方メートルのシステムには、洋上風力発電で駆動する水素製造装置が含まれています。研究者たちは、この2つのコンポーネントを組み合わせることで、副作用や排出物を発生させることなく海水を電気分解して水素を生成する、環境に優しい浮体式水素製造装置を開発しました。
海水は微生物や浮遊粒子を多く含んでいるため、処理が複雑で、電気分解効率が低下し、設備の寿命が短くなることがよくあります。オランダやドイツなどの過去のプロジェクトでは、水素を生成するために淡水化された海水に頼らざるを得ませんでした。
しかし、このアプローチでは、大規模な淡水化プラントと土地資源が必要になるため、プロセスが複雑になり、水素製造のコストとプロジェクト構築の難易度の両方が増大します。
謝氏のチームは昨年11月、この新しいプロセスに関する論文をネイチャー誌に初めて発表した。謝氏のチームが考案したこの解決策は、中国科学技術部によって2022年の中国における10大科学的進歩の一つに選ばれた。
一方、東方電力集団は、この技術の産業化に貢献した。10メガワットの風力タービンと28キロワットのエネルギー貯蔵システムを備えた浮体式電解装置は、ほぼ完璧な効率で水素生産を維持していると研究者らは述べている。
さらに、この技術のコストは水素1キログラムあたりわずか11.2元(1.57米ドル)で、現在主流となっている天然ガスからの水素生産コスト(1キログラムあたり20〜24元)よりもはるかに低い。
マイ・ヴァン(サウス・チャイナ・モーニング・ポスト、新華社通信による)
[広告2]
ソース
コメント (0)