![]() |
研究者たちは、リアルなホログラムの実現にさらに近づいています。(写真:アンドリュー・ブルックス) |
研究者らは、通常の眼鏡に収まるほど小型の装置を発明した。この装置は、ホログラフィック ディスプレイにおける長年のトレードオフを解決し、これまでで最もリアルなホログラフィック画像を生み出す可能性がある。
ホログラムは通常、空間光変調器(SLM)と呼ばれる投影装置を用いて作成されます。装置から放射された光は、特定の距離における光波の形状を変化させ、可視的な表面を作り出します。
しかし、SLMは液晶/シリコン(LCoS)ディスプレイ技術で作られているため、現在のホログラフィック技術はフラットパネルディスプレイのような狭い視野角に適しています。視聴者は狭い視野角内にいなければなりません。視野角の外側にいると、光が過度に屈折し、見えなくなってしまいます。
角度を広げることで画像をより鮮明にすることは可能ですが、現在のLCoS技術では広い視野にわたって画像を維持できるだけのピクセル数がないため、忠実度は失われます。つまり、ホログラムは小さく鮮明になるか、大きく拡散するかのどちらかになり、視聴者がホログラムが見える角度から十分に離れた場合、完全に消えてしまうこともあります。
米国プリンストン大学のコンピュータサイエンス助教授で、この研究の筆頭著者であるフェリックス・ハイド氏は、視点の重要性を説明した。「同じ体験をするには、映画館のスクリーンの前に座っている必要があるでしょう」と彼は述べた。
この新しい技術は、通常の眼鏡に投影することができ、また、眼鏡自体も小型軽量であるため、装着者はかさばる VR ヘッドセットなどのツールを必要としません。
この発見により、ディスプレイ技術がより使いやすく、軽量かつ超薄型になるため、VRやARディスプレイなどのホログラムを使用するアプリケーションもさらに普及するだろう。
プリンストン大学のチームの重要な革新は、SLM と連動して出力をフィルタリングし、画質の低下を大幅に抑えながらホログラムの詳細と安定性を維持しながら視野を拡大する第 2 の光学要素を作成したことでした。
コメント (0)