中国外務省は2月21日、G20フォーラムの目的は世界経済協力問題を議論することであり、 地政学的な意見の相違を拡大する場として利用されるべきではないと述べた。
中国の習近平国家主席は、2022年11月15日にインドネシアのヌサドゥアで開催されたG20サミットで、食料とエネルギーの安全保障に関する作業部会に出席した。
2月21日にブラジルのリオデジャネイロで始まる政府間首脳会議は、今年最初の主要外相の会合となる。
G20ブラジルのウェブサイトには、議論される議題がいくつかリストアップされており、その中には「中東情勢とウクライナにおけるロシアの攻勢」も含まれていた。同ウェブサイトによると、こうした状況は「人道危機と紛争の地政学的・経済的影響」に対する国際的な懸念につながっているという。
しかし、中国外務省によれば、こうした話題はこれまでG20の管轄範囲には入らなかったという。
「G20は国際経済協力のための主要なフォーラムであり、地政学問題や安全保障問題を解決する場ではない」と、毛寧報道官は記者会見で述べた。 「これがG20の総意だ」と彼女は述べ、外相会合が「世界経済の成長に貢献する」ことを期待すると付け加えた。
モスクワは以前、ウクライナの安全保障がサミットの議題に含まれることに反対しており、外務省が出した声明の中で、この問題はG20にとって「中核的ではない」と述べていた。
ロシア外務省はウェブサイトで、「ロシア代表団は、その使命により社会経済的課題に厳格に焦点を当てることになっているG20の容認できない政治化にパートナーの特別な注意を喚起するつもりだ」と述べた。
声明はさらに、 「ウクライナ問題」が「西側諸国の扇動によりG20の議題に上がった」とモスクワが述べたように、この問題は「破壊的」としか解釈できないと述べた。
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は、このイベントのためにブラジルを訪問し、米国のアントニー・ブリンケン国務長官も出席した。しかし、両国の外交トップによる正式な会談は予定されていない。
9月にインドで開催された前回のG20では、G20は首脳声明を発表した。声明では、ウクライナ攻撃についてモスクワを非難する一方で、それが引き起こした人道的苦しみを強調し、全ての関係国に対し核兵器の使用を控えるよう求めた。ラブロフ外相は後にこの合意を称賛した。
ラブロフ外相はブラジルのグロボ紙に対し、 「ロシアは紛争を平和的に解決する用意がある」としながらも、「キエフおよび西側諸国全体の反ロシア政策が放棄されない限り、モスクワの決定は我が国の国益に基づくものとなるだろう」と述べた。
[広告2]
ソース
コメント (0)