ベトナム国連常駐代表団長のド・フン・ヴィエット大使が討論会で講演した。 |
国連安全保障理事会(UNSC)は7月22日と24日、2025年7月にUNSC議長を務めるパキスタンの議長の下、「多国間主義と紛争の平和的解決を通じた国際平和と安全の促進」をテーマにハイレベル公開討論会を開催した。
アントニオ・グテーレス国連事務総長は冒頭の発言で、近年の深刻な政治的分裂、多くの地域で広がる紛争、そして国際法違反が信頼を損ない、国際法に基づく秩序を弱体化させていることについて懸念を表明した。
事務総長は、紛争が激化して人道危機につながり、治安の悪化や極度の貧困が進んだガザ、ウクライナ、スーダン、ハイチなどの事例を挙げ、各国に対し、法的義務を完全に遵守し、外交力を最大限に活用して紛争を終結させ、あるいは激化を防ぐよう求めた。
多国間主義への信頼を回復するため、グテーレス事務総長は加盟国に対し、互いに耳を傾け、相違を乗り越え、合意形成に努めるよう呼びかけました。国際の平和と安全を確保する柱となる機関である国連安全保障理事会は、その役割と行動力を強化し、現在の地政学的現実がもたらす課題に迅速に対処できるよう、改革を進める必要があります。
事務総長のメッセージに応えて、討論会に参加した加盟国、地域グループおよび国際機関の代表者の大多数は、多国間主義と国連の中心的役割に対する強い支持を表明し、国際法と国連憲章が引き続き世界の平和と安全を維持するための中核的な基盤であることを強調した。
多くの国が、一方的な行動、武力の行使、武力の脅迫が増加し、紛争勃発の危険性が高まっていることに深い懸念を表明した。
各国は、紛争を予防し、平和的解決を促進する安全保障理事会の役割を強化し、予防外交、調停、和解のほか、国際司法裁判所(ICJ)や国際海洋法裁判所(ITLOS)などの国際司法メカニズムの活用を奨励し、客観的、公正かつ持続可能な方法で紛争を解決するよう求めた。
討論会で演説したベトナム国連常駐代表団長のド・フン・ヴィエット大使は、現在の多くの課題の根本原因は国際法、特に紛争の平和的解決という基本原則の尊重の欠如から生じていると述べた。
ベトナムは多国間主義と国連主導の集団行動を支持する確固たる立場を再確認し、規模の大小を問わずすべての国に対し、国際法と国連憲章を完全に遵守するよう呼びかける。
大使は、東海における紛争について言及し、ベトナムは国際法、特に1982年の海洋法に関する国際連合条約(UNCLOS)に従って平和的手段ですべての紛争を解決するという一貫した立場を強調し、武力の使用や威嚇を拒否し、関係各国に外交および法的プロセスを尊重し、自制し、この海域の状況を複雑化する行動を避けるよう求めた。
ド・フン・ヴィエット大使は、多国間主義と国際法に基づく秩序を強化するため、各国はあらゆる手段を講じて誠実でオープンな対話を継続し、自制を保ち、平和的手段で解決できる機会が残っている場合には一方的な行動や武力行使を避け、紛争が生じた場合は国際司法機関の活用を含め国連憲章に規定されたメカニズムを全面的に推進して公正かつ長期的な解決を図り、国家間および国民間の平和と持続可能な友好関係を強化するよう提言した。
議論の中で、国連安全保障理事会は、国際紛争の平和的解決のメカニズムを強化するためにパキスタンが起草した決議2788(2025)を全会一致で採択した。
この決議は、各国に対し、交渉、調査、調停、和解、仲裁、司法的解決、地域的取決めや協定、あるいは各国が自ら選択したその他の平和的手段など、国連憲章の下で利用可能なあらゆるメカニズムや手続きを効果的に活用するよう求めている。
出典: https://baoquocte.vn/viet-nam-keu-goi-cung-co-chu-nghi-da-phuong-va-giai-quyet-hoa-binh-cac-tranh-chap-322053.html
コメント (0)