日本の研究者が開発した「バイオハイブリッド」ロボットハンド - 写真:時事通信
これまでの人工筋肉は弱く収縮してわずかに振動する程度だったが、今回開発した人工筋肉は電気刺激で強く収縮し、従来の2倍の力を発揮できるという。
この人工筋肉はロボットの動力源として、あるいは筋肉関連の病気の治療薬の有効性を試験するために利用できるようになると期待されている。
この研究結果は国際科学誌「サイエンス・アドバンス」に掲載された。
この人工筋肉は、ヒト由来の筋細胞を培養して作られています。強い力を生み出すために、東京大学の研究チームは、筋細胞が一方向に成長するように培養条件を改良しました。
筋肉細胞を高密度に配置することで、従来の円形の筋肉組織では実現が難しかった「強い収縮」現象を生み出し、人工筋肉が収縮して大きな力を発揮することに成功した。
ループ状の人工筋肉は、釣り針のような部品に引っ掛けることができ、電気刺激によって伸縮する力の源として利用できます。研究チームはこの人工筋肉を用いて簡素なロボットアームを製作し、電気刺激を用いて水中の軽量プラスチック片を拾い上げることに成功しました。複数の人工筋肉を同時に使用することで、さらに大きな力を生み出すことができると研究チームは述べています。
研究チームは今後、より大きな力を発生できる人工筋肉の開発を目指しています。培養した筋細胞に力を加える「トレーニング」も選択肢の一つですが、人間が運動して筋肉量を増やすのに比べると、成長速度はまだ遅いです。そこで研究チームは、最適な培養条件や刺激方法の探索を継続し、現状の約10倍の力を発揮する人工筋肉の開発を目指します。
このような生物の部品を使ったロボットは「バイオハイブリッドロボット」と呼ばれ、自己修復能力や高感度などの利点があり、多くの産業用途への展開が期待されています。
トピックに戻る
VNA
出典: https://tuoitre.vn/nhat-ban-phat-trien-co-nhan-tao-cho-robot-20250725125751893.htm
コメント (0)