
ホアン氏が立っている場所は、トンニャット農場(現トンニャット・タンホア株式会社)が所有する不毛の沖積地です。土地は主に砂利で、栄養分が乏しく保水力も低いため、パイナップル、サトウキビ、ゴムといった乾燥に弱い植物しか栽培できません。中部地方の不安定な天候の影響で、収入も不安定です。

2018年以降、この土地は大きな出来事によって蘇りました。トン・ニャット・タン・ホア乳牛有限会社(ベトナム乳製品株式会社(Vinamilk)とトン・ニャット・タン・ホア・ワン・メンバー・カンパニー・リミテッドの合弁会社)が投資したVinamilk Thanh Hoaハイテク酪農場の開所です。8,000頭規模のこの農場は、世界最先端の近代的な機械設備を導入し、農場管理と美味しく純粋な生乳の品質に関する国際農業慣行基準「グローバルGAP」を満たしています。
当初、イエンディン区の人々は、ビナミルク農場の近代化について、そこで働く子供たちの話を通してしか知りませんでした。人々は互いに語り合いました。そこでは、地元の牛よりもはるかに生産性の高い純血種の輸入乳牛が飼育されていること、ビナミルク農場の牛には抗生物質や農薬の残留物のない飼料が与えられ、健康状態を監視するためのチップタグが付けられ、牛を沐浴させ、自由にマッサージできること、さらには自動的に餌を押し出すロボットまで設置されていることなど。ホアンさんのような「元祖」農家にとって、これらはどれも奇妙な話で、まさか自分が農場のサプライチェーンの重要な一員になるとは夢にも思っていませんでした。

農場の300ヘクタールの有機栽培草地に加え、ビナミルクは周辺の農家と協力してトウモロコシバイオマス栽培地(完熟ではなく、ワックス状の段階で収穫するトウモロコシ)を開発し、牛群のための緑肥を積極的に確保する計画です。しかし、この移行は必ずしも容易ではありません。
「トウモロコシは短期作物なので、天候に大きく左右されます。開花期にたった1週間の干ばつに見舞われると、トウモロコシの品質と収穫量は著しく低下します。バイオマスコーンはイエンディン区で新しい品種のトウモロコシで、住民はこれまで栽培したことがなかったため、ビナミルク社からの協力提案には躊躇していました」とトゥアン氏は振り返る。
農家が安心してサプライチェーンに参加できるよう、ビナミルクは、自走式灌漑システムへの投資のための無利子融資、安定した価格の生産量保証、栽培に関する技術指導など、多くのインセンティブと支援策を導入してきました。多くの農業技術者(農地を割り当てられた地元住民も含む)が、パイナップル栽培からトウモロコシ栽培への転換を先導するよう奨励されています。

1、2回の収穫が成功した後、参加登録農家の数は徐々に増加しました。操業開始から6年を経て、Vinamilk Thanh Hoa農場は最大700ヘクタールのトウモロコシバイオマス原料畑を開発し、多くのサービス産業を創出し、地元労働者に数千人の雇用を創出しました。それ以来、乳製品業界の「巨人」は、地域の経済構造を変革し、人々の所得を向上させ、地域の社会経済発展に貢献するという約束を着実に実現してきました。
「ビナミルクに入社した人々は皆、より良い暮らしをしています。それ以来、私の家族は十分な食料と安定した生活を得ています。ビナミルクが来てから、イエンディン省の人々の生活は明らかに変わりました」とホアン氏は興奮気味に語った。
タインホア省のみならず、ビナミルク社が全国の農家から購入するトウモロコシバイオマスの総量は、近年年間19万トンを超えています。これにより、同社は訪問先の人々の生活向上に継続的に貢献しています。



新トウモロコシの収穫初日の午前8時、ビナミルク・グリーンファーム・タンホアの廃水処理場は、行き交う車両で賑わっていた。大型水タンクを牽引するトラックや改造された農機具が、農場のバイオガスシステムへとゆっくりと入り込み、各ポンプ場の前に列をなしていく。処理済みの堆肥を満タンにするのに約15分かかり、トラックはすぐに畑へと出発する。トウモロコシが収穫された畑や、草が根元近くまで刈られた畑に肥料を与え、土壌を改良する。
トラン・ヴァン・トゥアン氏は、この堆肥水源は農場の循環型経済の主要な成果の一つであると述べました。「何も捨てない」という目標を掲げ、ビナミルク・グリーンファーム・タンホアは、ベトナム全土にある他の13のビナミルク農場と同様に、このプロセスで得られた成果を他のプロセスの原料として最大限に活用するという原則を厳格に適用しています。これにより、資源の搾取、廃棄物処理コスト、そして環境汚染を削減しています。
トゥアン氏はさらに詳しく説明し、家畜の糞尿と排水はすべて自動的に収集され、閉鎖された水路システムを通って集積場に運ばれると述べた。ここで固形の糞尿は日本の技術を用いて堆肥化され、化学肥料や無機肥料に代わる有機栄養源へと変換される。

液体肥料はバイオガス池で嫌気的に処理され、牧草乾燥機を稼働させるためのエネルギー生成、子牛のミルクを殺菌するための水の沸騰、タオルや衣類の乾燥に使用されるメタンガスを生成します。残りの水は、曝気、沈殿槽、濾過、沈殿物の分離など、多くの段階を経て、納屋の清掃や土壌改良に再利用されます。
2023年、農場の処理済み排水のサンプリングと分析が行われ、作物への利用を目的とした畜産排水に関するQCVN 01-195:2022/BNNPTNT基準を満たしていることが認証されました。指示が発令されるとすぐに、Vinamilk社はポンプシステムに投資し、連携プログラムに参加している世帯にこの資源を無料で提供し、トウモロコシ畑の灌漑と土壌改良に役立てています。
「ビナミルク・グリーンファーム・タンホアの処理済み堆肥水をトウモロコシ栽培に使用している家庭では、作物の収穫量と土壌の肥沃度が著しく向上しました。その結果、農家は土地や水といった自然資源をより効率的かつ持続的に活用する方向に、徐々に農法を変えてきました。グリーン農業の概念は、農場の境界内にとどまらず、周辺地域にも広く浸透しています」とトゥアン氏は述べた。



数百ヘクタールに及ぶ広大な緑のトウモロコシ畑の真ん中を歩きながら、老農夫のレ・ヴァン・ロンさんはかがんで土をひとつかみ拾い上げ、興奮気味に自慢げに言った。「ここの土はこんなにも柔らかく、肥沃だったことはかつてない」。以前は、ビナミルク・グリーンファーム・タンホアに供給するバイオマストウモロコシも栽培していたが、収穫量は1ヘクタールあたり30~35トンにとどまっていた。ところが、この処理済み肥料を供給してくれるようになってから、収穫量は1ヘクタールあたり40~45トンにまで飛躍的に増加した。以前と比べて、この農場1ヘクタールあたりの収入は年間3,500万~4,000万ドンを超えている。
もう一つ印象的なのは、改良された土壌は栄養分がますます豊富になり、微生物のバランスが整い、保水力も向上していることです。収穫時期になると、トウモロコシは根元から先端までまだ緑色をしており、従来の農法のように根元が乾燥していることはありません。
「以前はトウモロコシを栽培すると、最大2年で植物が土壌に飽きてしまい、収穫量と品質が低く、農場の基準を満たしていませんでした。この肥料水源を使うようになってからは、継続的な栽培が可能になり、天候が良ければ年間3~4回の収穫が可能です。農家は化学肥料の費用も1ヘクタールあたり年間1,000万~1,200万ドン節約できています。収入が増え、皆喜んでいます」とロン氏は笑顔で語った。

ビナミルクが2023年半ばに発表した2050年までにネットゼロエミッション(Net Zero 2050)を達成するというコミットメントについて、ビナミルク生産担当執行役員兼ネットゼロプロジェクト責任者のレ・ホアン・ミン氏は、ビナミルク社内の努力だけでは達成できないと繰り返し強調した。換算すると、サプライヤーと消費者の活動がビナミルクの総排出量の80%を占めている。
「持続可能な開発を実践する過程で、私たちは地域社会が協力し合うよう促すことに非常に力を入れており、ビナミルク・グリーンファームの取り組みはその典型的な例です。排出削減の原則を厳格に遵守することで、連携プログラムに参加している世帯にその意識を広めています。これらの世帯はプログラムを実施し、成功を収め、それを周辺地域にも広げ続けています。これが、ビナミルクが2050年までにネットゼロ目標を達成するための重要な鍵だと信じています」とミン氏は強調した。

このビジョンは、ベトナムの乳製品会社として初めて、PAS2060:2014規格に基づき工場と農場の両方でカーボンニュートラル認証を取得したことで、部分的に実証されました。公表された報告書によると、ゲアン省の乳製品工場と農場で相殺された温室効果ガスの総量は、17,560トンのCO2(約170万本の樹木に相当)です。これは、生産と畜産における排出量削減への取り組みと、長年にわたる温室効果ガス吸収のための樹木基金の維持という、Vinamilkの「二重の取り組み」の結果です。
「欧州基準のカーボンニュートラル認証を取得するのは簡単なことではありません。しかし、これらはほんの最初のユニットに過ぎません。今年中に次の成果を発表する予定です」とミン氏は明らかにした。

ソース
コメント (0)