ニューイングランド水族館によると、コククジラは18世紀に大西洋から姿を消しましたが、過去15年間に大西洋と地中海で5件の目撃情報があります。マサチューセッツ州沖でこのクジラを発見した研究者たちは、当初は懐疑的だったものの、45分間海域を周回した後、コククジラであることが確認できる写真を撮影したと述べています。
科学者たちは、このクジラの姿を見て大変喜んだと述べていますが、その存在は地球温暖化に関連している可能性が高いです。カナダ北極圏を経由して大西洋と太平洋を結ぶ北西航路は、近年夏季に氷が解けており、通常は通行止めとなる夏季でもコククジラが航行できるようになっています。
ニューイングランド水族館アンダーソン・キャボット海洋生物センターの研究科学者オーラ・オブライエン氏は、この動物がニューイングランド沖に現れたことは「海洋生物がいかに急速に気候変動に反応しているかを思い起こさせる」ものだと述べた。
コククジラは商業捕鯨時代に乱獲され、絶滅寸前まで追い込まれました。現在では、生息数が回復し、国際自然保護連合(IUCN)から「軽度懸念種」に指定されています。背びれがなく、まだら模様が特徴的なコククジラは、ニューイングランドに生息するザトウクジラやミンククジラといった一般的なクジラとは大きく異なります。鳴き声も大きく異なり、ザトウクジラは耳に残るような鳴き声で知られていますが、コククジラはゴボゴボという音やうなり声を出します。
[広告2]
ソース
コメント (0)