(TNO)ミーソン( クアンナム省)にあるシヴァ神の頭部のような形をしたリンガ、エカムカリンガは、ミーソンE1タワーでの大雨の際に偶然発見され、2015年1月に国宝として認定されました。
研究者によると、人間の顔をしたリンガ像はムカリンガと呼ばれています。複数の人間の顔をしたリンガには、トリムカリンガ(3つの顔を持つリンガ)、チャトゥラムカリンガ(4つの顔を持つリンガ)、パンチャムカリンガ(5つの顔を持つリンガ)など、様々な名前が付けられています。2012年11月にミーソンで発見された宝物は、シヴァ神の1つの顔を持つリンガであることから、エーカムカリンガと呼ばれています。
Thanh Nien Onlineでは、この宝物の発見、保存、宣伝のプロセスに関連するいくつかの情報と画像を紹介しています。
エカムカリンガは発見後、ミーソンに保管されていました。7世紀から8世紀にかけて作られたこの遺物は、高さ126cmで、3つの等しい部分から構成されています。下部は正方形の台座(ブラフマバガ)、中部は八角形の台座(ヴィシュヌバガ)、上部は円筒形で上部がわずかに湾曲しています(ルドラバガ)。
|
シヴァ神像の頭部はリンガと一体に彫られており、高さ23cm、幅13.5cm、頭頂部の高さは5.5cmです。ベトナム社会科学院東南アジア研究所のゴ・ヴァン・ドアン准教授によると、エカムカリンガ神の顔は素晴らしい形をしており、非常に自然で生き生きとしており、これはミーソンE1彫刻様式の特徴です。
|
エカムカリンガ(ガラスの檻の中に入っている)は2013年11月に初めて一般公開され、2015年1月13日に首相が国宝として認定する決定に署名した。
|

|
エカムカリンガの発見は、大雨の後、E1塔の北東隅で偶然発見されたと考えられています。ミーソン遺跡観光管理局の職員は、遺物を損傷しないよう慎重に発掘作業を行いました。
出典: https://thanhnien.vn/can-canh-bao-vat-quoc-gia-ekamukhalinga-o-my-son-185491507.htm |
コメント (0)