感謝の気持ちを強く持つ人は孤独感も少ない傾向がある - 写真: ofhsoupkitchen
26の研究データのメタアナリシスでは、感謝の気持ちと孤独感の間に中程度の逆相関が見られました。つまり、感謝の気持ちを強く持つ人は孤独感が少ない傾向があるということです。
感謝が増え、孤独が減る
孤独は、苦痛で広範囲に及ぶ感情体験であり、うつ病、心血管疾患、認知機能の低下など、様々な悪影響につながる可能性があります。一方、感謝の気持ちはポジティブな感情状態と結びつくことが多く、心身の健康状態の改善につながります。
研究者たちは、この2つの経験の間にある潜在的な関連性に興味をそそられている。
いくつかの個別の研究では感謝の気持ちが孤独感を軽減できると示されていますが、これらの研究結果を統合し、全体的な重要性を考慮する包括的な分析は行われていません。
「私はポジティブ心理学と精神的健康の関連性に長年関心を抱いてきました。感謝の気持ちは、精神的にも肉体的にも健康に影響を与える重要なポジティブな心理的構成要素です。一方、孤独感は社会的なつながりが欠如していることで生じる不快な感情体験です」と、本研究の著者でチャールストン大学(米国)の心理学教授、ジェームズ・B・ヒットナー氏は述べています。
研究者らは複数の研究結果を統合し、共通の傾向を特定するメタ分析を実施しました。感謝と孤独の関係性を検証した研究を複数の学術データベースで検索した結果、合計9,679人の参加者を対象とした26件の関連研究が見つかりました。
強いつながり
メタ分析の結果、感謝の気持ちが高い人は孤独感が低い傾向があることが分かりました。研究者たちは、ある人が感謝の気持ちで平均以上のスコアをランダムに獲得した場合、孤独感でも平均以下のスコアを獲得する確率が62.4%あることを発見しました。
「全体的な分析結果には驚きました。感謝の気持ちと孤独感の間に強い関連性が示されたのです」とヒットナー氏は述べた。「結果は、感謝の気持ちが強いほど対人関係におけるレジリエンス(回復力)が高まり、それが孤独感の軽減につながることを示しました。」
「これらの調査結果は、孤独感を軽減するために、感謝の気持ちを高めるように介入プログラムを修正することが有益であろうことも示唆している」とヒットナー氏は付け加えた。
研究者たちは、今後の研究の方向性をいくつか示唆している。興味深い分野の一つは、感謝と孤独の関係の根底にあるメカニズムの探究である。
個人を長期にわたって追跡調査し、感謝の度合いの変化が孤独感にどのような影響を与えるかを調べることで、縦断的な研究も貴重な知見をもたらす可能性があります。このアプローチは、因果関係の方向性を明らかにし、潜在的な媒介要因を特定するのに役立つでしょう。
「興味深い研究上の疑問の一つは、感謝と孤独感の関連の強さが、感謝と抑うつ、不安、恐怖など他の否定的な感情の関連の強さと同様であるかどうかだ」とヒットナー氏は言う。
[広告2]
出典: https://tuoitre.vn/cang-biet-on-cang-bot-cam-giac-co-don-20240615124307928.htm
コメント (0)