会議には、APEC 加盟国の上級指導者、国家元首、政府首脳、米国、インド、ブルネイ、インドネシア、韓国、ニュージーランド、日本、マレーシア、オーストラリア、フィジー、フィリピン、タイ、シンガポール、ベトナムを含む数カ国の代表が出席した。
ジョー・バイデン米国大統領の招待を受け、ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領はベトナム高官代表団を率いて会議に出席した。会議において、ヴォー・ヴァン・トゥオン大統領は、今後のIPEF協力の実施に向けた3つの主要な方向性を提示した。各国首脳は大統領の提案を高く評価し、支持した。
会合において、首脳らは貿易協力、サプライチェーン、クリーン経済、公正経済に関する議論と交渉における前向きな進展を指摘した。首脳らは、IPEFを、すべての人々にとって平和で安定し、発展し、繁栄した未来に貢献する、開放的、包摂的、柔軟、持続可能かつダイナミックな協力枠組みとして構築するという目標を確認した。IPEFは、地域に新たな資金と投資を誘致することにより、特に開発途上国をはじめとする経済に実質的な利益をもたらす必要がある。
これを受けて、クリーンな経済移行プロジェクトを支援するため、IPEF気候基金とIPEF触媒金融基金という2つの新たな金融基金が設立されます。初期資本は約3,000万米ドルです。また、各国はIPEF投資アクセラレーター・プログラム、重要鉱物対話、クリーン経済投資フォーラムといった、複数の専門協力メカニズムの設立についても議論します。
会議で演説したヴォー・ヴァン・トゥオン大統領は、世界が多くの変化、機会、そして課題に直面している状況において、IPEFは各国経済間の協力と連携を強化するための共同の取り組みであると強調しました。IPEFは、人々に実質的な利益をもたらし、地域と世界の平和、安定、繁栄に貢献する、ダイナミックで効果的な経済連携・連携モデルとなることが期待されています。
大統領は、閣僚らが平等、相互利益、包摂性、国際法の遵守、各国の法律と政治制度の尊重、柔軟性と自発性の促進という原則に基づく協力の重要な前提に合意したことを認めた。
IPEF協力の潜在力を最大限に引き出し、真に効果的なものとするために、大統領は今後の協力実施に向けた3つの主要な方向性を提示した。第一に、IPEFは、ルールに基づく多国間貿易体制を支持し、域内外の国々の参加を歓迎し、他の地域経済の連結性と連携イニシアティブを支援・補完する、開放的で包摂的かつ差別のない協力メカニズムとなる必要がある。第二に、協力は開発ニーズを満たし、全ての関係者の利益のバランスを取り、各国の違いと特殊性を尊重し、考慮し、技術支援と能力構築に重点を置く必要がある。第三に、地域におけるインフラ建設、クリーンエネルギーへの転換、ハイテク産業生産への新たな投資を促進する。
会合の最後に、首脳らは「繁栄のためのインド太平洋経済枠組みに関する首脳声明」を採択した。
[広告2]
ソース
コメント (0)