2025年3月30日、ミャンマーのマンダレーで発生した地震の後、救助隊が行方不明者の捜索を行っている。(写真:THX/TTXVN)
ミャンマーで壊滅的な地震が発生してから3日目、地域諸国や世界各国からの救助隊がマンダレーに集結し、生存の兆候が見られる犠牲者の捜索に時間との戦いで戦力を増強している。
3月31日、インドネシア軍はミャンマーの緊急対応を支援するため、病院船1隻、ハーキュリーズ航空機3機、ヘリコプター4機を派遣した。部隊には捜索救助チーム、医療チーム、兵站支援が含まれる。
バンコクのVNA記者によると、3月30日、18人の医師と捜索救助チームを含む55人のタイ軍兵士が地震被災者を助けるため救援物資を携えてミャンマーへ出発した。
これは、隣国を支援するために同国が動員した1,000人の兵士の初のグループです。4月2日と5日にも、さらなる飛行が行われる予定です。
同日、人道支援・災害救援(HADR)能力を持つインド海軍の艦艇2隻が、飲料水、食料、医薬品、衣類、その他の緊急物資を含む52トンの救援物資を積んでアンダマン・ニコバル諸島からヤンゴンに向けて出航した。これは、前日に20トンの救援物資を積んで出航した2隻の艦艇を補完するものである。
これに先立ち、インド軍は地震で最も大きな被害を受けた都市マンダレーに、手術室や最新式のX線装置、医療スタッフを備えた野戦病院を空輸した。
一方、3月31日朝、中国からミャンマーへの緊急人道支援物資の第一陣が北京首都国際空港から輸送を開始した。中国国際発展協力機構(CIDA)によると、最初の物資にはテント、毛布、救急キットなどが含まれている。
地上では、救助隊が地震発生から70時間以上が経過した現在も生存の兆候が見られる被災者の捜索に時間との戦いを続けている。
ミャンマー国家行政評議会によると、約1,700人が死亡、3,400人が負傷した地震で、3月30日現在、依然として300人が行方不明となっている。
3月31日の朝、全軍のたゆまぬ努力により、マンダレー市とネピドー市の瓦礫の中から少なくとも4人の生存者が救出された。
しかし、救助活動は、機材不足や、特に余震、またその地域で他の地震が発生する危険性により、困難かつ危険でもある。
ミャンマー気象水文局によると、3月31日朝の時点で、この地域ではマグニチュード2.8から7.5までの余震が36回記録された。
一方、3月31日の朝、イスラム教徒たちは市内の破壊されたモスクの近くに集まり、イスラム教の聖なる月ラマダンの終わりを祝うアル・フィトルの祈りを捧げた。同日には、地震の犠牲者数百人の葬儀が行われる予定だ。
コメント (0)