米連邦準備制度理事会(FRB)は5月7日(米国時間)、2日間の政策会合を経て、政策金利を4.25~4.5%に据え置くことを決定した。この金利は昨年末から維持されている。
連邦準備制度理事会は政策声明の中で、最近の変動にもかかわらず、米国経済は全体としては着実に成長を続けていると述べた。連銀は、第1四半期のGDPの減少は、主に企業や家計が新たな関税を「回避」するために輸入を増やしたことによるもので、国内の弱さの兆候ではないと述べた。
同庁はまた、労働市場は依然として堅調である一方、インフレ率は依然として「高い」と強調した。これは以前の声明でも登場したおなじみの表現だ。

5月7日の記者会見に臨むジェローム・パウエルFRB議長(写真:ロイター)。
しかし、これまでの政策発表とは異なり、FRBは今回、新たなリスクの発生について警鐘を鳴らしており、今後政策担当者は難しい選択を迫られる可能性がある。
声明は「経済見通しはますます不透明になっている。連邦公開市場委員会(FOMC)は状況を注視しており、インフレと失業の双方に対するリスクが高まっていると評価している」と強調した。
FRBはインフレ上昇と失業率上昇のリスクを強調し、政策当局がドナルド・トランプ大統領の関税の影響に取り組む中、米経済成長の見通しをさらに不透明にした。
連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長は記者会見で、不確実性の高まりやインフレの可能性に直面して、米国経済が安定した成長を維持できるか、あるいは失速するかは不明であると認めた。
パウエル氏はまた、インフレ率が依然として目標を上回っている状況で、FRBがリスクを回避するためにすぐに金利を引き下げるという考えを否定した。 「現時点では、何が起こるかは明らかではない。現時点で何をすべきか全く明確ではないため、適切な金融政策対応がどうなるかを事前に述べることはできない」とパウエル議長は率直に述べた。
FRBは昨年12月の前回の利下げ以来、関税政策の影響を全面的に評価するまで「静観」の姿勢を維持している。
FRB議長は、特にトランプ大統領が予想以上の関税を課し、FRB自身も驚いたことから、米国と重要なパートナーとの貿易交渉が経済見通しに重大な影響を及ぼす可能性があると指摘した。
「政権が多くの重要な貿易相手国と交渉を開始するという新たな段階に入りつつあるようだ。状況が大きく変わるかもしれないし、変わらないかもしれない」とパウエル氏は述べた。
連邦準備制度理事会(FRB)が金利を据え置く決定を下したことで、ドナルド・トランプ米大統領は引き続きFRBに金利引き下げを要請すると予想される。直近では、5月2日、米労働省が予想を上回る結果となった4月の雇用統計を発表した直後、トランプ氏はFRBに金融政策を緩和してほしいという意向を改めて強調した。
アナリストらは、ホワイトハウスはトランプ政権が推進している輸入関税の悪影響を軽減するために金利を引き下げたいと考えていると指摘している。しかし、FRBのジェローム・パウエル議長は、インフレ圧力が高まる恐れがあるとして早期の利下げの考えを拒否し、慎重な姿勢を維持した。
出典: https://dantri.com.vn/kinh-doanh/fed-quyet-dinh-giu-nguyen-lai-suat-do-lo-ngai-lam-phat-20250508064137927.htm
コメント (0)