1月1日、イスラエルはガザ地区、シリア、レバノンで一連の砲撃と空爆を開始し、一方米国は中東から航空母艦ジェラルド・R・フォードの撤退を発表した。
アメリカの航空母艦USSジェラルド・R・フォード。 (出典:ロイター) |
新華社によれば、イスラエル軍がガザ地区中央部のデイル・アル・バラ市を空爆し、少なくとも15人のパレスチナ人が死亡、数人が負傷した。
地元筋によると、空爆はイスラエルとハマスの紛争により家を追われた避難民が避難していた家を標的にしたものだという。救助隊は現在、瓦礫の下の生存者を捜索している。
空爆前、ハマスが運営するガザ保健当局は、10月7日の紛争勃発以来死亡したパレスチナ人の数は2万1978人であると発表した。
ガザ地区での戦闘が続く中、イスラエルは同国の北部と北東部の隣国への砲撃も開始した。
具体的には、シャムFMラジオは、イスラエル軍がシリア武装勢力の攻撃に応じて砲撃し、シリアのダラ県ヤルムーク川流域の農地に被害を与えたと報じた。
これに先立ち、シリア武装勢力は占領下のゴラン高原にあるイスラエルの入植地エリアドとアヴネイ・エタンの2カ所にロケット弾4発を発射した。
シリア人権監視団(SOHR)も同日、上記の情報を確認した。
一方、ロイター通信は1月1日、イスラエル軍が親イラン組織ヒズボラが活動する軍事施設を含むレバノンの複数の標的を攻撃したと発表したと報じた。
イスラエルは、先にレバノンからの国境を越えた砲撃により自国の兵士5人が負傷したと指摘した。ヒズボラはテレグラム上で、武装勢力3人がレバノン南部で死亡したことを確認した。
ガザ地区でのイスラエルとハマスの紛争が激化し、地域全体に拡大する恐れがある中、米海軍は航空母艦「ジェラルド・R・フォード」がバージニア州の港に戻り、イスラエル支援のための東地中海への展開を終了すると発表した。
米海軍は、紛争勃発直後、同地域におけるワシントンの防衛・抑止態勢に貢献するため、ジェラルド・R・フォード空母打撃群に東地中海への派遣を命じたと指摘した。
声明では、「米国防総省は、いかなる国家や非国家主体もガザを越えてこの危機を拡大するのを防ぐため、地域における集団的な軍事態勢を引き続き活用していく」と明言した。
ロイド・オースティン米国防長官は、ジェラルド・R・フォード空母打撃群の展開を3度延長し、同部隊の存在がイランとその同盟国、特にレバノンのヒズボラによるイスラエルへの攻撃を抑止することを期待している。
[広告2]
ソース
コメント (0)