日本のインフレ率は1982年以来最大となった。(出典:ブルームバーグ) |
日本のコア消費者物価は2023年12月に前年同月比2.3%上昇した。
この指数は2023年11月の2.5%からは低下しているが、日本銀行の目標である2%を21カ月連続で上回っている。
総務省によると、2023年12月のホテル料金は59%上昇したが、電気料金は20.5%減少した。
最新のインフレ統計は、日本政府が労使間の春季協議を前に企業に賃上げを促している中で発表された。
インフレ調整後の同国の平均実質賃金は2023年11月に前年同月比で20か月連続で下落し、インフレが引き続き賃金上昇の効果を覆い隠していることを示唆している。
国内最大の産業別労働組合を代表する日本労働組合総連合会(連合)は、今後の交渉で5%以上の賃上げを要求している。
2023年、東京に拠点を置くソーシャルレンディングサービス「レンデックス」の調査によると、20歳から50歳のサラリーマンのほぼ半数が、昼食に1日500円未満しか使っていないと答えた。お金を節約するために、自宅でお弁当を準備する人も多かった。
日本の決済サービス会社エデンレッドによる別の調査では、男性と女性の会社員の約40%が昼食代を削減し、約70%が節約のため好物を抜いたと答えている。
[広告2]
ソース
コメント (0)