南シナ海における米国沿岸警備隊(左)とフィリピン沿岸警備隊。(写真:USCG) |
フィリピンのエドゥアルド・M・アノ国家安全保障顧問は7月21日、先週ワシントンDCでマルコ・アントニオ・ルビオ米国務長官と会談し、両国間の数十年にわたる同盟関係を再確認し、防衛・安全保障協力の拡大方策について協議したと述べた。
双方の高官級対話は、南シナ海の係争海域における中国の軍事化が進む中、マルコス・ジュニア政権が米国およびインド太平洋地域の他のパートナーとの関係強化を図る、より広範な外交的・戦略的取り組みの一環として行われる。
エドゥアルド・M・アノ氏は、米国との今後の活動は共同防衛能力の強化と「地域における信頼できる抑止力」の構築に重点を置くと強調した。
「双方は、ルールに基づく国際秩序と自由で開かれた繁栄したインド太平洋を確保するために、伝統的な同盟国やパートナーと協力することの重要性を強調した」とエドゥアルド・M・アノ氏は述べた。
米国とフィリピンはまた、この地域の平和と安全を維持することが双方の経済的利益にとって重要であることを確認した。
一方、米国側では、ルビオ氏は、東海を含む太平洋で武力攻撃があった場合には両国が相互に支援しなければならないと規定した1951年の相互防衛条約(MDT)に基づき、フィリピンを防衛するという米国の「鉄壁の」決意を再確認した。
マルコス・ジュニア大統領は、7月20日から23日までの3日間の米国公式訪問中、会談において米比同盟の戦略的価値強化についても見解を表明した。フィリピンの指導者は、米比同盟が東海およびインド太平洋地域全体の平和と安定の維持に貢献してきたと確信している。
フィリピン大統領は、急速に変化する地政学的環境、特に米国と中国の間の激しい競争の中で、協力を継続する必要性を強調した。
マルコス・ジュニア大統領の今回の訪問は、ドナルド・トランプ米大統領との二国間会談の第2期目における初の機会となります。両首脳の協議議題には、防衛関係の拡大、経済協力、そして電子機器、衣料品、熱帯果物といったフィリピンの主要輸出品に対する関税の引き下げなどが含まれています。
この訪問は、中国との海洋をめぐる緊張が高まる中、同盟関係を強化するというマルコス・ジュニア政権下のフィリピンの戦略的方向性を再確認するものと広く見られている。
出典: https://baoquocte.vn/lien-minh-my-philippines-tiep-tuc-khang-dinh-cam-ket-sat-da-duy-tri-hoa-binh-on-dinh-tai-bien-dong-322051.html
コメント (0)