業界関係者によると、競合他社が急速に技術格差を縮め、市場シェアを拡大しているため、サムスン電子は、メモリーチップ、スマートフォン、さらには家電製品といった中核事業における優位性を失うことをますます懸念している。

ywlfx3pk.png
韓国京畿道にあるサムスン電子のチップ工場。(写真:サムスン)

サムスンが昨年の営業利益が84.86%も急減したと発表し、従業員の不安はさらに深まった。サムスンの年間営業利益が7兆ウォン(52億5000万ドル)を下回ったのは、2008年以来初めてのことだ。韓国最大のコングロマリットであるサムスンは、半導体事業が2023年までに約15兆ウォンの損失を計上すると予測されており、このショックで大きな打撃を受けた。

しかし、現在最も懸念されているのは、サムスンが技術力におけるトップブランドとしての評判を失いつつあることです。かつてメモリチップ事業で2位と目されていたSKハイニックスは、サムスンの牙城である高帯域幅メモリ(HBM)を脅かす危機に瀕しています。SKハイニックスは、チップメーカーのNVIDIAとのHBM独占供給契約を通じて、DRAM市場シェアを急速に拡大しています。

エヌビディアは、人工知能(AI)チップ市場における事実上のリーダーです。AIサーバー向けチップの需要急増により、SKハイニックスはサムスン電子のDRAM市場シェアに迫っています。市場調査会社オムディアのデータによると、2023年第3四半期のサムスン電子のDRAM市場シェアは39.4%で、SKハイニックスは僅差の35%でした。両社の差が5%を下回ったのは今回が初めてです。

コリア・タイムズは、サムスン電子の匿名の幹部の発言を引用し、同社が半導体事業における評判の低下を社内で懸念していると述べた。 「サムスン電子は約10年前、メモリチップ事業において前例のないリーダーだったが、その地位は失われたようだ」と関係者は述べた。

「かつてサムスン電子は優れた技術力で市場をリードし、SKハイニックスやマイクロンといった他の企業がサムスンの背後を追っていました」と彼は続けた。 「しかし、今やその傾向は変わりました。サムスン電子は世界の半導体業界において依然として大きな影響力を誇っていますが、もはやテクノロジー市場の支配的プレーヤーではないことは明らかです。」

サムスンは、ライバル企業の脅威が増大する中、他の事業でも危機に直面している。イメージング・家電部門は、2023年の営業利益が前年比7.4%減の1兆2,500億ウォンと予想されている。一方、LGエレクトロニクスの家電事業は、同時期に2兆ウォンの営業利益を計上し、76%増となった。

市場調査会社IDCのデータによると、サムスンは昨年、2010年以来初めてスマートフォン市場のトップの座をアップルに明け渡した。2023年のアップルのスマートフォン出荷台数は2億3,460万台、サムスンは2億2,660万台だった。

(韓国タイムズによると)