ザ・ヒル紙は、ジョー・バイデン大統領政権がユネスコに対し、米国が再加盟に関心を持っていることを伝えたと報じた。ワシントン・ポスト紙は、先週末、 国務省がユネスコ事務局長オードリー・アズレー氏に書簡を送ったと報じた。書簡の中で、リチャード・ヴァーマ国務副長官は、約6年間の不在を経て米国をユネスコに復帰させるための計画を提案した。

米国務省は声明で、「こうした措置にはユネスコの現加盟国の同意が必要であり、ユネスコ理事会が近日中に我々の提案を加盟国に伝えるものと理解している」と述べた。

提案の詳細は公表されていないが、ザ・ヒル紙は情報筋の話として、米国務省とユネスコの間で、米国がユネスコへの債務を返済するスケジュールについても言及するなど、この提案が議論されていると報じた。

ユネスコ事務局長オードレ・アズレー氏は6月12日、フランスのパリで開かれたユネスコの会合で、米国がユネスコに再加盟したい意向を発表した。

バイデン政権は今年初め、現在の予算からユネスコへの支払いに1億5000万ドルを計上した。また、昨年、米国議会は、米国のユネスコ正式加盟を目指し、ユネスコの債務返済に5億ドル以上を割り当てる法案を可決したと、Axiosは報じている。

米国は2011年からユネスコへの拠出を停止し始めた。その時点までに、ワシントンはユネスコの年間予算の約22%、8000万ドルに相当する拠出を行っていた。

NHKのウェブサイトが複数の情報筋を引用して伝えたところによると、ユネスコはフランス・パリの本部で臨時会合を開き、米国の再加盟提案を正式に発表する予定だという。

AP通信は、米国とユネスコの関係は多くの問題により、40年間にわたり波乱に満ちたものであったと指摘した。1983年、ロナルド・レーガン大統領は米国のユネスコ脱退を決定したが、2002年にジョージ・W・ブッシュ大統領の下で米国はユネスコに復帰した。そして2017年、ドナルド・トランプ大統領はユネスコが反イスラエル的な姿勢をとっていることを理由に、米国のユネスコ脱退を発表した。

AFP通信によると、今年初め、アントニー・ブリンケン米国務長官も、米国がユネスコに復帰する意向を表明した。ブリンケン氏は、「ユネスコへの贈り物としてではなく、この組織で起こっていることが本当に重要だから、私たちは再びユネスコに復帰すべきだと考えています」と述べた。

昨年初め、イスラエルは米国国務省に対し、米国がユネスコに再加盟しても反対しないと伝えていた。

アクシオス通信は、ジョー・バイデン大統領政権の外交政策における最重要課題の一つとして、米国のユネスコ復帰を挙げた。実際、バイデン政権は就任以来、ユネスコへの復帰の意向を表明している。アクシオスはまた、情報筋の話として、米国は2023年後半に予定されているユネスコ執行委員会の選挙で議席を獲得するため、ユネスコに復帰し、今すぐ会費を納付したいと考えていると報じた。

最近、ジョン・バス米国務副長官も、教育、科学、技術分野の基準を定める重要なフォーラムの一つであるユネスコから米国がこれ以上離れることはできないとの見解を示した。

ニンジャン