![]() |
機織りをするモン族の女性たち。 |
通常、3月下旬から4月上旬にかけて雨が降り始めると、モン族の人々は黄麻の種を蒔き始めます。黄麻の種は、枝や小枝をあまり出さずに、まっすぐ細く育つように、非常に密集して蒔かれます。細い黄麻からより良質の布地が生まれるからです。
黄麻は種を蒔いてから2ヶ月以上たってから収穫しなければなりません。収穫が早すぎたり古すぎたりすると、黄麻繊維の収量と品質が低下します。葉と茎を切り落とし、茎が完全に乾くまで10~14日間、ポーチに垂直に並べます。その後、黄麻の茎を束ねます。黄麻の植物を半分に割り、樹皮を芯から切り離します。黄麻の樹皮は小さな繊維に分かれ、1本の木から通常8~12本の繊維が取れ、最も長い繊維は1.6メートルにもなります。黄麻繊維を束ね、足で踏みつけたり叩いたりして樹皮の膜を取り除き、柔らかくきれいな黄麻繊維にします。
![]() |
モン族の黄麻製品。 |
黄麻の継ぎ合わせは、時間と根気を要する作業です。1本の黄麻の端を約10cmの長さに半分に割り、次の黄麻の端を差し込んでしっかりとねじり、2本の糸の継ぎ目が見えないようにします。モン族の女性は、しばしば腰や腕に黄麻の束を巻き付け、空き時間を利用して黄麻をつなぎ合わせます。黄麻をより丈夫にするために、モン族の人々は「チェ・トゥ」と呼ばれる糸紡ぎ用の特別な道具を作りました。この道具は、脚と腕をリズミカルに連動させ、一度に4~5本の黄麻の束を紡ぐことができます。次に、黄麻を「カウ・リー」と呼ばれる竹で作られた水平の四角い枠に巻き付け、まっすぐにします。この工程の最後に、モン族の人々は黄麻を束ねます。黄麻はろ過した灰水に一晩浸し、さらに数時間煮沸して柔らかくし、白くします。その後、再びきれいな水で洗い、乾燥させます。黄麻は3回煮沸され、最後の煮沸で蜜蝋が加えられ、黄麻繊維が柔らかく滑らかになります。数時間煮沸した後、黄麻繊維を取り出し、乾燥させます。繊維の束を丸い丸太と平らな石の間に挟むことで、黄麻繊維は柔らかく光沢を帯びます。女性が石の上に立ち、シーソーのように左右に跳ねます。この工程により、黄麻繊維はより柔らかく、より光沢を帯びるようになります。「カウ・ロー」と呼ばれる機械で再び生地を伸ばし、繊維をロール状に巻き上げます。
柔らかくなった黄麻繊維を織機にかけます。織り込む際、結び目は表側になるため、黄麻布には表裏があります。織りの工程は数ヶ月にわたります。織機から取り出された黄麻布は、ろ過した灰水で数時間煮沸され、柔らかく白くなるまで加熱されます。その後、洗浄と乾燥が行われ、この工程を何度も繰り返して、布地を可能な限り白くします。最後に、木の丸太と平らな石で麻布を転がし、柔らかく、平らにし、光沢を出します。
黄麻織りは技術と勤勉さを示すものであり、モン族の女性の才能、道徳心、そして人格を評価する基準となっています。さらに、黄麻はモン族の精神生活においても非常に重要な意味を持っています。彼らは、黄麻を栽培し、織りをすることでのみ、祖先とのつながりを保つことができると信じています。
出典: https://bandantoc.caobang.gov.vn/tin-tuc-hoat-dong/nghe-trong-day-det-vai-cua-nguoi-mong-654342
コメント (0)