スリランカが経済危機に陥る中、歯科医のラクマル・クラセカラ氏は、多くのスリランカ人が荷物をまとめて国を去っていくのを目の当たりにしてきました。悲惨な状況にもかかわらず、彼は留まる決意を固めました。「私の教育費は、貧しい人々を含むスリランカ国民が支払ってくれたものです。返済できなければ、私は男ではありません」と、クラセカラ氏はスリランカの無償の公教育制度について語りました。「確かに国は危機に瀕しています。しかし、もしこのことで皆が国を去ることを選んでしまったら、一体どうなるのでしょうか?」 首都コロンボの高級ショッピングモールで歯科サービスを提供するダンタジャ・プレミアム・デンタル・チェンバーズの創設理事であるクラセカラ氏は、外国人患者を誘致し、歯科観光を促進することで、スリランカ経済を支える独自の方法を見つけています。

昨年、スリランカが債務不履行に陥り、抗議活動によってゴタバヤ・ラジャパクサ大統領が辞任に追い込まれて以来、30万人以上のスリランカ国民がもはや待てないと決意した。専門職から肉体労働者まで、高インフレ、増税、そして深刻な燃料、食料、医薬品の不足から逃れるため、彼らは海外に逃亡した。今、この前例のない「頭脳流出」は、ラジャパクサ氏の後継者であるラニル・ウィクラマシンハ大統領率いる政府にとって喫緊の課題となっている。医療や情報技術(IT)といった主要分野が人材不足に悩まされる中、時間との闘いとなっている。

スリランカのコロンボにある歯科医院で働くラクマル・クラセカラ氏とそのスタッフ。写真:日経アジア

2022年だけでも、700人以上の医師と125人の医療コンサルタントがスリランカを去りました。国内の約2万人の医師と2,800人のコンサルタントと比較すると、それほど多くないように思えるかもしれません。しかし、これほど短期間での急速な流出は、医療分野にとって憂慮すべき事態です。スリランカ医療従事者協会の会長であるダルシャナ・シリセナ医師は、主に貧困層と中流階級の人々を対象とする政府系病院は、大きな圧力にさらされていると述べています。

「過去2年間で、公立病院の救急科医師30人のうち23人が国を去りました。神経科医は29人のうち少なくとも5人が国を去り、海外研修を受けた8人のうち帰国したのはわずか2人でした」とシリセナ氏は述べた。医師の育成には約7年、専門医の育成には少なくとも10年かかるため、これらの人材の補充は容易ではないとシリセナ氏は述べた。一方、スリランカのIT業界も経済危機以降、多くの人材を失った。スリランカコンピュータ協会によると、少なくとも1万人のITエンジニアが国を去ったという。

スタッフ不足の圧力が高まる中、スリランカに留まり、後悔のない医師もいる。「欧米諸国からオファーをもらったんです」と、コロンボのスリ・ジャヤワルダナプラ総合病院の泌尿器科医、ヤスニ・マニッカゲ氏は語る。「給料は高いけれど、個人的な幸福感や仕事への満足度は低いんです」。IT業界にも、留まることを決意した人々の同様の話がある。スリランカが苦境に陥った時、電子機器メーカー、ベガ・イノベーションズの元CEO兼共同創業者であるテック起業家、ベシャン・クラパラ氏は、国を去ることなど考えなかった。

クラパラ氏は、留学や仕事で海外へ渡り、帰国してスリランカの経済発展に貢献してきたスリランカ人の一人です。米国でインテル社に9年間勤務したクラパラ氏は、高額な給与を受け取っていたにもかかわらず、故郷にいるような感覚は一度もなかったと言います。もう一つの理由は、子供たちに故郷のルーツを失わせたくないからです。クラパラ氏によると、海外に住んでいたスリランカ人は、帰国しなくても国に貢献できるそうです。「米国在住のインド人がインドにプロジェクトを持ち帰ってきたように、私たちも同じようにできるはずです」とクラパラ氏は語りました。

ウィクラマシンハ大統領は経済再生のため、スリランカの債務再編に取り組むとともに、インドやフランスといった主要パートナーとの関係強化にも取り組んでいる。日経アジアは、義務感からであろうと他の理由からであろうと、スリランカに留まり続けることを決意する人々が、スリランカ経済再生のもう一つの鍵となるかもしれないと指摘している。

ラム・アン

※関連ニュースや記事をご覧になるには国際セクションをご覧ください。