パナソニックは、創業者からの「物づくりの前に人を磨く」というモットーのもと、100年以上にわたるグローバルな建設と発展の中で、常に人を社会の中核要素であり、最も貴重な財産であると考えてきました。
パナソニックはベトナムにおいて、人々の健康で快適な暮らしを創造し、事業活動と社会貢献活動を通じて同国の持続可能な発展に貢献することに尽力しています。これが、 教育分野における様々な社会貢献活動、例えば「パナソニック奨学金」や映画制作プログラム「子どもたちのレンズを通して」などを通じて、日本企業がベトナムの未来の人材育成に粘り強く寄り添う原動力となっています。
特に、2022年4月に開始された「パナソニック・フォー・サステイナブル・スクール」プログラムは、 教育訓練省の2018年度一般教育プログラムに沿って、ベトナム全土の生徒と学校のSTEM体験機会の向上を目指しています。約3年間の実施を経て、このプログラムは全国の生徒に人気のアクティビティとなり、学校、教師、教育管理職から支援と共感を得ています。

ベトナムの学生のSTEM体験を強化
パナソニックは、2010年にパナソニック リスピア ベトナム センターを開設し、ベトナムの学生のSTEM教育体験の向上を目指して事業を開始しました。リスピア ベトナム センターは、学生が自然科学の科目を実践的かつ視覚的なアクティビティを通して探求・体験できる、完全に無料の現代的な学習スペースです。11年間で約90万人の来場者を集め、ハノイ市および近隣の省の学生、教師、保護者に人気のスポットとなっています。
上記の経験と成功を基に、2022年4月に開始されたプログラム「パナソニック・フォー・サステナブル・スクール」では、運営モデルを現場の体験センターからオンラインおよび学校での活動へと変革しました。
「STEMは、ベトナムの未来のリーダーたちに、将来の成功に必要な知識、スキル、そしてツールを提供し、ベトナムの持続可能な発展に貢献すると信じています。『パナソニック・フォー・サステナブル・スクールズ』プログラムは、大都市だけでなく全国の地方の生徒たちがSTEMを体験する機会を拡充し、学校や教師によるSTEM教育を支援するという思いから始まりました」と、パナソニック ベトナム社の岡浩之取締役は語りました。
「パナソニック・フォー・サステナブル・スクールズ」プログラムは、多様なトピックを扱ったSTEM授業、新しいロボティクス体験授業、実践的な環境授業など、生徒の視覚体験を向上させるための多様なアクティビティで構成されています。さらに、オンライン授業では、AR/VRデジタルライブラリーを通じて生徒が自由かつ手軽にSTEMを体験したり、プログラミングやコンピュータサイエンスに触れたりすることができます。

すべてのコンテンツは、将来の世代が現実の社会、地域、環境問題に対する意識を高め、STEM の知識を応用して実用的な解決策を見つけられるように設計されています。
目覚ましい成果
「パナソニック・フォー・サステナブル・スクールズ」プログラムは、約3年間の実施を経て、全国100校以上の学校から約8万2,000人の生徒にSTEM体験と環境教育を提供し、毎月数千人の生徒がデジタルプラットフォーム上でオンラインアクティビティを体験しています。特に、このプログラムは拡大を続け、STEM教育へのアクセスが依然として困難な遠隔地の学校の生徒にもSTEMをより身近なものにしています。パナソニックは2025年2月、ホアビン省教育訓練局と協力協定を締結し、今後2年間でホアビン省全域でこのプログラムを実施します。

さらに、パナソニックは、数億ドン相当のSTEM実践ツールと学習教材1,000セット以上をスポンサーし、全国の多くの学校の教師のSTEM指導能力を向上させるための共有セッションを開催しました。
それだけにとどまらず、生徒たちの創造性、チームワーク能力を最大限に引き出し、知識を実践に活かして社会課題の解決に役立ててもらいたいという思いから、役立つ遊び場も定期的に開催されています。コンテスト「Creating STEM with Me」シーズン2は、シーズン1の成功を受け、2025年2月15日から2025年5月15日まで開催されます。
「パナソニック・フォー・サステイナブル・スクール」プログラムは、たゆまぬ努力と献身により、今後も未来の才能に寄り添い、刺激を与え、育成し、ベトナムの繁栄と持続可能な発展に向けた次の50年間の道のりにおいてパナソニックの強いコミットメントを確固たるものにしていきます。
ビック・ダオ
出典: https://vietnamnet.vn/panasonic-vi-truong-hoc-ben-vung-chap-canh-the-he-tre-kham-pha-cong-nghe-2384885.html






コメント (0)