国際通貨基金(IMF)の地域局長は、中期的にはベトナムはデジタル化とグリーン移行から多くのチャンスを得るとIMFは予想しており、ベトナムの経済成長率は約6.5%になると予測していると述べた。

国際通貨基金(IMF)アジア太平洋局長のクリシュナ・スリニバサン氏は、特にマレーシア、フィリピン、ベトナムなどアジアの新興国における力強い国内需要に牽引され、2023年後半のGDP成長率は予想外に上昇したと述べた。最も注目すべきは、インドが予想外のプラス成長を記録したことだ。
スリニヴァサン氏は、4月18日、ワシントン(米国)で開催されたIMF・世界銀行(WB)春季年次総会の枠組み内で行われたアジア太平洋地域の経済見通しに関する記者会見で、アジア太平洋地域の成長率は2023年に5%に達すると予測されると述べた。これは、2022年の3.9%を大幅に上回り、2023年10月のIMFの予測よりも0.4%高い数値である。
さらに、IMFは、2024年のこの地域の成長率は4.5%に達し、アジア太平洋地域が世界の成長率の約60%を占めると予測しています。
スリニバサン氏は、成長の促進は各国の責任だと述べた。 IMFは中国とインドでは投資が成長に大きく貢献すると予想している。
中国とインドを除く新興アジアでは、力強い個人消費が引き続き成長の主な原動力となるだろう。 IMFは、韓国など一部の先進国では輸出が好調に推移すると予想している。
ベトナム経済について、スリニヴァサン氏は、中期的にはベトナムはデジタル化とグリーン変革による多くの機会に恵まれ、大きな潜在力、大規模な外国直接投資、ビジネス環境とインフラの改善に向けた取り組みにより、約6.5%の経済成長が見込まれるとIMFは予測していると述べた。
インフレに関しては、IMFはアジアの中央銀行に対し、国内のインフレに焦点を当て、米連邦準備制度理事会(FRB)の予測される動きに過度に依存した政策決定を避けるよう勧告している。
中央銀行がFRBの予測に過度に依存すると、国内の物価安定が損なわれる可能性がある。
スリニヴァサン氏はまた、金融政策と財政政策の課題についても説明し、その中でIMFは政府に対し、公的債務の増加を抑制し、財務バッファーを再構築するために財政再建に重点を置くよう勧告した。
IMFは同日、ガザ地区の紛争、紅海の船舶への攻撃、原油生産の減少が高債務と借入コストという既存の課題に加わり、中東・北アフリカ(MENA)地域の経済は今年、これまでの予測よりも緩やかなペースで成長するだろうと述べた。
IMFは、MENA地域の2024年の成長率予測を、2023年10月時点の3.4%から2.7%に下方修正した。しかし、この数字は2023年の1.9%成長率と比較すると改善している。
IMFは、2025年までに不確実性が緩和されれば、この地域の成長率は4.2%に上昇すると考えている。
MENAでは石油輸出国が好調で、IMFはこれらの国の今年の成長率を昨年より1パーセントポイント高い2.9%と予測している。
IMFは、サウジアラビアなど一部の国による自主的な石油生産削減が、2024年のMENA地域の石油生産国の成長率を阻害すると評価した。
コメント (0)