飛行機が米海軍航空母艦USSニミッツに着陸(写真:米海軍)。
ニュースサイト「ストライプス」によると、米空母「USSニミッツ」は、その約50年間の運用期間中にアレスティングケーブルを使用した航空機の着艦回数が35万回に達し、重要な節目を迎えた。
この記録は4月22日、南シナ海に展開中の米空母ニミッツの甲板にF/A-18Fスーパーホーネットが着陸に成功したときに樹立された。
「この艦にとって歴史的な節目となるこの出来事を光栄に思います。これまでの海軍航空隊員による着陸に感謝の意を表したいと思います」と、ニミッツ艦長であり、4月22日に着陸した戦闘機のパイロットでもあるクレイグ・シコラ大佐は述べた。
第11空母打撃群司令官のクリストファー・スウィーニー提督は、この画期的な出来事は、 平和と安全を促進するために世界のどこでも航行と上空飛行の自由を認めるというアメリカの約束を示すものだと語った。
アレスティング・ケーブル着艦とは、航空機が空母に接触し、甲板上に敷設された4本のケーブルのいずれかに尾部を引っ掛けて安全に停止させる方式です。空母の甲板は、従来の方法で航空機が着艦するには長さが足りません。
USSニミッツは、1975年に就役したアメリカ海軍初のニミッツ級航空母艦です。現在、 世界で現役の航空母艦としては最古のものです。
この艦は、米国シアトル近郊に拠点を置く第11空母打撃群に所属し、南シナ海における第7艦隊の作戦地域に定期的に展開しています。
[広告2]
ソース
コメント (0)