7月1日、日本の首都圏では7月から8月にかけて電力供給が制限されることが予想されるため、家庭や企業は節電期間の実施を開始した。
東京では暑い中、日本人が動き回っている。(出典:共同通信) |
政府は、東京電力管内の予備率が7月に3.1%まで低下する可能性があるとの見通しに基づき、節電要請を出した。この水準は、10年に一度の猛暑が襲来した場合に安定供給を維持するために必要な最低水準をわずかに上回る。
気象庁は、エルニーニョ現象などの影響を受け、日本の夏はより暑い日になる可能性があると予測している。
経済産業省によると、電力需要は上記水準から3%程度変動する可能性があるため、少なくとも3%の予備力を確保する必要がある。東京電力管内では8月に4.8%に上昇する見込みで、その他のエリアでも7月と8月は5%を超えると予想されている。
政府は昨年、7月、8月、9月の3カ月間の全国的な節電を要請したが、今回の要請は東京電力が管轄する首都圏のみに焦点が当てられている。
昨夏の節電要請は、2011年の福島原発事故を受けて全ての原子炉が停止した2015年度以降、日本政府が出した初めての要請だった。
東京電力は、首都圏に加え、神奈川県、埼玉県、千葉県、栃木県、群馬県、茨城県、山梨県、静岡県の一部も管轄しています。
[広告2]
ソース
コメント (0)