今後の課題にもかかわらず、トヨタは北米での販売増加を見込んでいる。この日本の自動車メーカーは、米国向け車両の一部を他市場に振り向ける可能性がある。
輸入車と部品に対する米国の関税と為替変動が、今年トヨタに打撃を与えるだろう。

ドナルド・トランプ米大統領が課した関税は、トヨタに深刻な打撃を与えている。2026年3月期の純利益は最大34.9%、営業利益は20%以上減少すると見込まれている。しかし、明るい材料もある。少なくとも短期的には、価格が上昇することはないだろう。
トヨタは5月8日に発表した最新の決算報告で、2026年3月期(次期)の営業利益が前年比20.8%減の3兆8000億円(約260億ドル)となる見通しを明らかにした。前期の営業利益は48億円だった。純利益も30%近く減少し、3兆1000億円(約215億ドル)にとどまる見通しで、同社にとって厳しい状況となっている。

トヨタの財務状況を深刻化させているのは関税だけではない。同社は、円高ドル安により7,450億円(51億ドル)の損失を見込んでいる。原材料費の上昇も3,500億円(24億ドル)の損失となる見込みだ。トランプ大統領が関税を急遽調整したため、トヨタは4月と5月だけで1,800億円(12億ドル)の損失を予測する以外、関税がどれほどの影響を与えるかは明言できない。
トヨタ自動車の佐藤宏治社長は、「政府や関係機関が現在懸命に取り組んでいるため、米国の関税措置の詳細は変更される可能性があります。今後の展開を予測することは困難です。一方で、既に発動された部品の影響は、今年度の業績見通しに織り込んでいます」と述べた。

それでも、トヨタの米国での販売は依然として好調だ。宮崎洋一最高財務責任者(CFO)は、今年度の北米での販売台数は前年比8.8%増の294万台を見込んでいると述べた。「トヨタは、関税による値上げといった短期的な対策は講じません」と付け加えた。
日経アジア紙の取材に対し、佐藤氏はトヨタが調整を続ける中で、米国向け車両の一部が他市場に輸出される可能性もあると付け加えた。「多くの顧客を抱える米国に製品を流通させるのは望ましいことです」と佐藤氏は述べ、「しかし、短期的には調整も検討すべきです」と語った。
出典: https://khoahocdoisong.vn/toyota-canh-bao-mot-nam-kho-khan-cua-nganh-oto-post1542276.html
コメント (0)